古庄浩明の講義ノート

古庄浩明の講義ノートです。国士舘大学の方は、博物館概論は2024年4月2日、経営論は2024月4月2日、資料論は2024年4月2日、法政大学の方は2024年4月2日の講義ノートから必要なものをダウンロードしてください。駒澤大学の方は2024年4月2日のファイルをダウンロードしてください。その他の大学の方は、右のアーカイブから必要なものをコピーアンドペーストしてお使い下さい。教科書は各大学の教科書販売方法に従ってください。改訂版『考古遺物の実測方法』は2017年3月29日にあります。「トータルステーションの据え方」などは2010年11月にあります。

2017年6月2日金曜日

博物館学経営論のノートです。

博物館学経営論のノートです。ダウンロードしてください。

https://www.dropbox.com/s/z8osirmgjqmphkw/%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8%E5%AD%A6%E2%85%A1%E7%B5%8C%E5%96%B6%E8%AB%96.pdf?dl=0
投稿者 Furusho hiroaki 時刻: 12:58
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
次の投稿 前の投稿 ホーム
モバイル バージョンを表示

リンク

  • amazon 古庄浩明 筆者紹介
  • amazon 古庄浩明 著書
  • 和出版

アーカイブ

  • ►  2010 (17)
    • ►  11月 (15)
    • ►  12月 (2)
  • ►  2011 (7)
    • ►  1月 (2)
    • ►  2月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  12月 (2)
  • ►  2012 (5)
    • ►  2月 (1)
    • ►  4月 (3)
    • ►  11月 (1)
  • ►  2013 (14)
    • ►  1月 (2)
    • ►  2月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  4月 (3)
    • ►  5月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  7月 (2)
    • ►  12月 (3)
  • ►  2014 (4)
    • ►  3月 (2)
    • ►  7月 (1)
    • ►  11月 (1)
  • ►  2015 (7)
    • ►  1月 (2)
    • ►  3月 (4)
    • ►  5月 (1)
  • ►  2016 (2)
    • ►  1月 (1)
    • ►  4月 (1)
  • ▼  2017 (7)
    • ►  1月 (1)
    • ►  3月 (2)
    • ►  4月 (1)
    • ▼  6月 (2)
      • 博物館学経営論のノートです。
      • 博物館学概論のノートです。
    • ►  10月 (1)
  • ►  2018 (11)
    • ►  1月 (3)
    • ►  2月 (1)
    • ►  3月 (5)
    • ►  4月 (1)
    • ►  10月 (1)
  • ►  2019 (10)
    • ►  1月 (2)
    • ►  4月 (4)
    • ►  7月 (2)
    • ►  9月 (2)
  • ►  2020 (6)
    • ►  1月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  4月 (2)
    • ►  9月 (2)
  • ►  2021 (7)
    • ►  3月 (4)
    • ►  8月 (3)
  • ►  2022 (1)
    • ►  9月 (1)
  • ►  2024 (6)
    • ►  1月 (1)
    • ►  4月 (5)

過去 1 週間のページビュー

自己紹介

Furusho hiroaki
考古学者。1960年、熊本県生まれ。國學院大學文学部史学科考古学専攻卒業。法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻修士課程修了。東京国立博物館考古課事務補佐員、土井ヶ浜遺跡人類学ミュージアム学芸員を歴任。現在は駒澤大学文学部・国士舘大学21世紀アジア学部・Silk Road International University of Tourism and Cultural Heritage(ウズベキスタン)などで講師をつとめる。弥生時代から歴史時代の考古学からみた社会構造の研究を進める。近年では中央アジア・ウズベキスタン共和国でシルクロードの調査研究・遺跡保存も行っている。 著作・論文に『中央アジアの歴史と考古学』三恵社2019、『考古学の世界』三恵社2018、『文化財学の基礎』三恵社2018、『「日本」のはじまり』和出版2013、『朝日おとなの学びなおし 考古学が解き明かす古代史 日本の始まりに迫る』朝日新聞出版2012、「古代における鉄製農工具の所有形態」『考古学雑誌』79-3 1994、「土井ヶ浜遺跡の祭祀と社会」『原始・古代日本の祭祀』同成社2007、「学校における博物館活動の提案」『博物館学雑誌』33-1 2007、「中央アジア・ウズベキスタンにおける遺構保存の現状と課題」『21世紀アジア学会紀要』7 2009など、多数。
詳細プロフィールを表示
「旅行」テーマ. Powered by Blogger.