2010年11月20日土曜日

測量実習(駒澤大学)

                                                                 駒澤大学測量実習




測量(surveying)とは・・・・地球上に存在する諸地点の位置関係を求めること、あるいはその位置関係を数値や地図などで表現すること



球面である地表面を平面に投影する作業



測地座標

地上にある点の位置を緯度・経度で表示する方法

国家基準点 東京都港区麻布台2-2-1 旧東京天文台にあり、

東経139°44′40″5020

北緯35°39′17″5148

原点方位角156°25′28″442



平面直角座標

特定の地点の位置を平面的な座標で表示する・・・ガウス・クリューゲル投影法

横向きの円筒に投影させた座標を用いる。



南北に比べ東西方向にゆがむ



高さの基準

水準原点 東京都千代田区永田町1-1 尾崎記念公園内 水晶板の零分画線の中点

標高 24.4140m

明治6年から12年にかけて隅田川河口の東京湾霊岸島験潮所で測定した東京湾平均海面(T.P;Tokyo Peil)を標高0mと定め明治24年陸軍参謀本部陸地測量部内に24.500mを固定したが、関東大震災により沈降した。

1等水準点  国道・主要都道府県道上1㎞ごと

2等水準点  主要地方道1㎞ごと

3等水準点  主要地方道2㎞ごと



3種類の「北」

真北(true north)その地点をとおる子午線の北極方向

座北(grid north) その地点で用いられる平面直角座標のX軸

磁北(magnetic north)その地点で方位磁石が指す北

日本では磁北は真北より西に傾いている。



測量の原理

求点Pは求点Pから基準面Qへの正射影P'とすると、Pの座標はP点の高さ(PP')と基準面Q上におけるP'の水平位置によってあらわされる。

対角線法 既知点ABから求点P'までの距離abをはかる三辺測量

垂線法 求点P’から既知線AB間での距離yおよびAC間の距離xによって求点P’の位置を求める。オフセット測量

極測法 求点P’と既知点Aを結ぶP’Aの長さlと既知線ABとP’Aがなす角度θによって求点P’をもとめる。トラバース測量はこれを応用したもの

三角法 既知点ABと求点P’を結ぶ直線AP’BP’が既知線ABとなす角度θ1θ2およびABの距離lに寄って求点P’をもとめる。

三線法 求点P’と既知点ABCを結ぶ直線がなす角度θ1θ2から求点P’の位置を求める。

水準測量 地球上の諸地点の相対的な高低差を測定する作業

水準面 重力の方向に垂直な曲面(ジオイド)面に平行

各国共通の海面水準はない

基本用語 

後視(B.S;Back Sight)すでに標高がわかっている点に立てた標尺の読み値

前視(F.S;Fore Sight)これから標高を求めようとする点に立てた標尺の読み値

機械高(I.H;Instrument Height)水平に据えたレベルの視準線の高さ→   考古学ではEye Level;ELともいう

移器点(T.P;Turning Point)レベルを据えかえるために前視・後視を読みと   る点

中間点(I.P;Intermediate Point)その点の標高を求めるために前視のみ   読みとる点

地盤点(G.H;Ground Height)(G.L;Ground Level)地表面の標高



 ある地点にレベルをたて、標高の分かっている点にスタッフをたてる。レベルでスタッフを読み(後視)、IHを求める。次に、標高を求める点にスタッフをたてIHからスタッフの読み(前視)値をひくと求める点のGHとなる。 



レベル設定注意

 三脚の2本を低い側に1本を高い側にすえる。

気泡と整準ねじの関係を理解する

参考 スタジア測量 (上スタジア-下スタジア)×定数=水平距離



トラバース測量 側点同士をむすぶ線分をトラバース線とよび、既知点を基準として各測       点の相対的な平面位置および座標を求める作業をトラバース測量という。

トランシット 角度を測定する機器



平板測量 地表に存在する目標点を平板を用いて現地で直接記入していく方法。

     等高線などを簡便に作成できる

方法 平板上の基準点から目標点への方向をあわせ、目標点までの距離を縮小記入する。

 三脚、平板、求心器、アリダード、下げ振り(錘)、磁石、測量針、ポール、三角スケール、巻き尺 

トータルステーションの据え方1(駒澤大学)




















1997年、古庄が講義で使用するために大志白遺跡調査団千川氏に執筆をお願いしました。

レベルの使い方(駒澤大学)



1997年、古庄が講義で使用するために大志白遺跡調査団千川氏に執筆をお願いしました。

2010年11月9日火曜日

日本史概説(法政大学・弥生~飛鳥)

(教科書 古庄浩明『日本のはじまり』は和出版のホームページおよび和出版で販売しています)
Ⅳ 弥生時代


「縄文」という名前→エドワード・S・モースが大森貝塚から発見した土器に由来

「弥生」という名前→東京大学隣接地の本郷弥生町向ヶ岡貝塚(現在、文京区弥生)において、有坂鉊藏・坪井正五郎らが見つけた一つの壺に由来



蒔田鎗次郎が縄文土器との違いに注目して、この壺を弥生式土器と命名



この土器を製作・使用した時代を、弥生時代と呼ぶようになった



弥生時代とはどんな時代だったか?

弥生時代を一言で言うと、「  を中心とする農耕を営み、 と   を使い始めた時代で、古墳を造る前の時代」ということができる



弥生時代は、日本で初めての水稲農耕文化

わたしたちが田舎を思い浮かべるとき、水田と農家・裏山・小川・トンボやカエルなど、里の風景を思い浮かべる。私たちの心の中に息づく原風景は、まさしく弥生時代にはじまる風景だと言うことができる。



1,弥生文化のはじまり

水稲農耕の技術を持った人々→海退の後の低湿地に水田を作り始め、開墾や燃料にするために木を切り倒し、(  )を改変して、新しい生産体制を築いた



縄文文化を保持していた人々にも稲作や、それに伴う弥生文化を受け入れることは、さほど難しいことではなかった。



縄文時代にも植物栽培や管理が行われており、一部焼き畑も行われていたと考えられ、水稲耕作を受け入れる下地は十分にできていた



そのうえ、気候の変化により縄文文化は衰退の道をたどっていたことから、水稲耕作と弥生文化はまたたく間に広がった。



a水稲耕作とクニのはじまり

クリやドングリ、エゴマ、ヒョウタン

長崎県筏遺跡では縄文時代後期の土器にモミの圧痕

岡山県南溝手遺跡の土器の中→プラント・オパール(イネに含まれる植物珪素体)

熊本県上ノ原遺跡や福岡県法華原遺跡では炭化米



縄文時代後期にはイネを栽培していた

↓しかし

主体的なものではない=狩猟採集生活の延長線上



(  )の蓄積を行なっていなかった



弥生時代=積極的に自然を改変し、水田で食料を生産する



生産経済の段階

水田を広げ、生産力の増大をはかり、余剰を蓄積

余剰=富→富の蓄積=持つものと持たざるものをつくる



「持つもの」は「持たざるもの」を服従させる→地位が固定化



貧富の差は身分の別→(  )の分化



水田耕作→水路を作って川から水を引き、畦をつくり、いっせいに田植えや稲刈りを行なう→ムラ全体の共同作業が必要



田植えのために水田に水を引くときには、上流のムラと下流のムラで調整が必要



ムラの共同作業をとりまとめ、他のムラとの交渉するためにはリーダーが必要

リーダーのもとで、共同作業の調整やトラブルの解決、農耕儀礼、他集団との交渉などがなされた



重要なポストにあるムラのリーダーに、富が集中



・ムラとムラの交渉ごとにはお互いの利害関係が絡み、「水争い」などの紛争を招く

・生産力の増大をはかり、ムラ同士の協力のもと、鉄製農耕具を利用した、大規模な水田開発を進める



各ムラ間、各地域間で闘争や併合、服属を繰り返すことにより、権力の集中が行われ、「クニ」が生まれた

b稲の起源と伝播

1974年、福岡県板付遺跡で縄文晩期の土器とされていた夜臼式土器が出土する層から水田址が発見



畦や排水溝が作られており、水稲耕作のために土  木工事を行なってた

諸手ぐわ・えぶり・鍬などの木製農具や収穫具の  石庖丁が一緒に出土



佐賀県菜畑遺跡では夜臼式土器より古い、山ノ寺式土器に伴う水田址が検出



日本の稲作は、本格的に導入された当初から必要な技術や道具がそろっていたことが判明



水田耕作の技術は日本で独自に発明されたものではなく、先進技術として(   )によって大陸から伝えられたもの



・稲の起源

それでは、稲作はもともとどこで始まったか

↓かって

稲の起源はインドのガンジス川流域の低湿地と考えられていた



植物遺伝学の立場

インドのアッサム地方から中国南部雲南省の南部にかけての地域が起源説



1980年代に中国の長江下流域浙江省河姆渡遺跡 7000~6500年前の稲作の跡が発見

中流域の湖南省彭頭山遺跡では9500~8000年前の稲作跡も発見



雲南省で発見された稲作の遺跡よりもはるかに古い遺跡が、中国長江中・下流域に存在

↓これにより

日本に伝来したジャポニカ米は(  )中流域から下流域に起源がある

・日本への伝播

イネの道=長江中・下流域から日本へ→大きく5つの説



1,北回り説と呼ばれるもので、中国北部から朝鮮半島の付け根を回って南下して北部九州へ伝来したとする説。

2,山東半島から遼東半島を経て朝鮮半島を南下して北部九州へ伝来したとする説。

3,中国北部から朝鮮半島西部へ渡り、南下して北部九州へ伝来したとする説。

4,直接渡来説と呼ばれるもので、長江下流域から直接日本に海を渡ったという説。

5,南回り説と呼ばれるもので、沖縄諸島などを経て九州へ渡来したという説。



韓国と北部九州の間では縄文時代前期から交流があった



考古学者は、朝鮮半島南部から北部九州に水稲耕作が伝えられたと考える=1から3の説



しかし、植物遺伝学→弥生時代のイネの中に朝鮮半島にはなく、中国にある品種が混ざっていることが発表=4と5の説も簡単には否定できない



稲作文化は、たった1度はなく、何回かに分けて日本に伝えられたと考えられ、一つのルートに限定して考える必要はない



日本は島国→稲作の伝来には舟を操る漁労民の関与を疑うことはできない



漁労民によって、いろいろなルートで何度も伝えられた種籾や農耕技術のうち、朝鮮半島から農耕の道具を持った、比較的大がかりな一団が北部九州へ根を下ろし、水稲耕作を始め、それが日本全国へ広まったと考えることも可能



・松菊里文化

考古学遺物から

菜畑遺跡や板付遺跡などの初期(早期)水稲耕作文化と様相が似ている



朝鮮半島の松菊里文化

松菊里文化を代表するのは忠清南道の扶余に所在する松菊里遺跡



紀元前5~4世紀頃の水田稲作を伴う遺跡





・集落の周囲に濠や柵を回らした=環濠集落

・住居址は、中心に土壙があり、その両側に柱   穴を持つ形態=松菊里型住居



・石庖丁・・・稲穂を刈り取る

・大陸系磨製石器  太型蛤刃石器 ( )

扁平片刃石器 ノミ

抉入柱状片刃石器チョウナ



・石棺墓などの埋葬施設 

・石鏃や石剣



環濠集落=板付遺跡で検出→日本に水稲耕作を伝え   た人々が営んだ集落形態

松菊里型住居址も弥生時代前期から中期の遺跡で散  見

石庖丁や大陸系磨製石器も日本の遺跡から出土

石棺墓などの埋葬施設や、石鏃や石剣も日本か  ら出土

↓これらのことから

松菊里文化をもった人々が北部九州へ渡来し、水稲耕作を伝えたと考えられている。





・燕と水稲耕作

松菊里遺跡→琵琶のような形をした遼寧式銅剣が出土

遼寧式銅剣→中国東北部から朝鮮半島にかけて分布



イネの道の北回り説と合致

日本=福岡県今川遺跡から遼寧式銅剣を改造した銅鑿や銅鏃が出土



紀元前5世紀頃→中国=春秋時代~戦国時代

中国東北部→( )



朝鮮半島に影響を与えた

、遼寧式銅剣の分布からも想像できる

燕の昭王 紀元前311年に東北地方へ進出して五郡を設置→最盛期には朝鮮半島の一部もその支配下に置く

↓しかし

紀元前222年 ( )によって滅亡



・衛子朝鮮と青銅器

戦国時代 中国人によって箕子朝鮮樹立

紀元前195年 衛子朝鮮が樹立



紀元前174年 箕子の王だった箕準→南方に追放され→辰国で韓王と称する



紀元前109年と108年に衛子朝鮮→前漢武帝によって滅ぼされ→楽浪郡などの四郡が置かれることになった

↓ 箕子朝鮮は考古学的に証明されていない

中国東北部や朝鮮半島のこのような動きが、日本に影響を与えている



森貞次郎 紀元前311年、燕の昭王が東北地方へ進出した余波を受けて、日本に水稲耕作がもたらされ、紀元前195年の衛子朝鮮の樹立によって、弥生時代前期末、青銅器が日本に伝来した



2,弥生文化の東遷

北部九州に伝来した水稲耕作は、ゆっくりと東へ広がり、また、東北地方は冷涼であったこともあり、弥生時代の水田はないと考えられていた



1981年、青森県垂柳遺跡で弥生時代中期の水田址が発見

1987年に青森県砂沢遺跡から、弥生時代前期の水田址が発見



弥生時代前期に、水稲耕作が青森県まで急速に伝わったことがわかった

↓さらに

青森県松石橋遺跡で、九州の土器を模倣した遠賀川系土器が出土



遠賀川式土器

弥生時代前期の土器で、九州の板付式土器とイメージで作られた土器を、遠賀川式土器、あるいは遠賀川系土器と呼ぶ。

その名称は、立屋敷遺跡の遠賀川河床から発見された土器に由来

北部九州板付Ⅱ式以降に編年される、弥生時代前期の土器



遠賀川式土器は丹後から伊勢湾を結んだラインを東限として、広く西日本に分布



遠賀川式土器を模倣して作られた土器を、遠賀川系土器とよび、その分布は青森県にまで及ぶ



とくに壺が有名→そのスタイルには、「こんなふうに作らなければならない」というイメージがある



水稲耕作の広がりに伴って、この壺のイメージが広がったものと考えられる



壺には何か入れていた→農耕にとって大切なもの



必ずこの形の壺に入れなければならないもの



種籾ではなかったか?

砂沢遺跡の水田や松石橋遺跡の遠賀川系土器は、水稲耕作を伴う弥生文化が、あまり時間を置かず、急速に東北地方まで広まったことを証明した。



3,弥生時代の年代論

a弥生の区分

近年、弥生時代は、早期(先Ⅰ期)、前期、中期、後期に区分

早期 縄文晩期のうち、本格的な水稲耕作をおこなっていた時期を弥生時代に含めて早期とする

前期 板付式土器が代表 遠賀川式土器、遠賀川系土器を含む時期



北海道と南西諸島を除く日本全国で、水稲耕作を受け入れた時期



中期 列島各地で地域色を強めた時期 九州の須玖式土器 畿内の櫛描文など、土器にも地域色が現れる



後期 列島規模で社会的混乱が生じた時期 次の古墳時代へと続く時期



b暦年代

弥生時代の暦年代

早期 紀元前5~4世紀後半ないし紀元前3世紀初頭

前期 紀元前4世紀ないし紀元前3世紀初頭~前2世紀

中期 紀元前2世紀~後1世紀

後期 1~3世紀と考えてきた

↓これらは

中国や朝鮮半島から出土する鏡の編年と照合

銅剣の編年を考察

↓とくに年代がはっきりしているもの

・中国の(  )

長崎県原の辻遺跡や大阪府瓜破遺跡で、後期初頭の遺物と供伴した

貨泉は、中国の新を建国した王莽が鋳造させた貨幣

新は8年から23年の15年間しか続かず、貨泉が鋳造された時期は、この間に限られている

↓したがって

弥生の後期初頭は1世紀



・金印

後漢を建国した光武帝が(  )年、奴国の使者に対し「漢委奴国王」の印綬を渡したことが『後漢書』東夷伝に書かれている



金印が福岡県志賀島から出土



・中国の『魏志』倭人伝には、卑弥呼が239年に使者を送ったことが書かれたおり、これが弥生時代後期末から古墳時代初頭と考えられている

・佐賀県宇木汲田遺跡で、板付Ⅰ式の土器を出土する層位から出土した炭化米→放射性炭素年代測定法によって、紀元前275年と測定された

↓よって

弥生時代前期は紀元前3世紀とされた

↓ただし

この測定は較正を行なっていない



・弥生時代中期後葉の大阪府池上曽根遺跡から出土した柱→年輪年代測定法で、紀元前52年と測定



弥生時代の中期の終わりが紀元前1世紀



c新たな暦年代と年代観

2003年 歴史民俗博物館の研究チーム AMS法による放射性炭素の測定を較正した結果を発表

九州北部の弥生時代早期と前期、夜臼Ⅱ式と板付Ⅰ式の土器に付いた「お焦げ」や「ふきこぼれ」などを計測

↓その結果

11点の資料のうち10点から紀元前900~750年の年代を示す値



北部九州の弥生時代早期は紀元前1000年ごろにまでにさかのぼる可能性がでてきた



春成秀爾

早期 紀元前10~9世紀

前期 紀元前8~4世紀

中期 紀元前4~後1世紀

後期 1~3世紀



・日本の水稲耕作は、中国西周王朝の成立に伴い、亡命してきた渡来人によってもたらされた

・列島各地への広がりも、急速なものでなく、その開始から数百年ほどかけて緩慢に、日本列島各地に普及・定着していったことになる



<問題>

鉄器・・・ 紀元前10世紀 中国では隕鉄が利用されている状況

朝鮮半島では、その出土例がない

↓ところが

日本では、福岡県曲り田遺跡から弥生時代早期の板状鉄斧が出土



中国や朝鮮半島よりも早く鉄製品が普及していることになる

曲田遺跡の鉄斧=焼きなまして脱炭した鋳造品→その技術は、中国では戦国時代の紀元前5世紀にならないと出現しない



現在のところ、どちらの年代観が正しいのか結論は出ていない。

今後、研究が進むにつれて、また新しい年代観が発表される可能性がある。

↓いずれにしろ

弥生時代の歴史観は変革の時代を迎えた



4,鉄器と青銅器

弥生時代の特徴 水稲耕作

金属器の使用=鉄器と青銅器

ヨーロッパや中国→先に青銅器、後で鉄器が使われ始める

日本への伝播→大陸で鉄器が使われ始めてから→両方ともほぼ同時に使われ始めた

鉄器と青銅器の特質の違い 堅くて丈夫な鉄器は実用の道具

柔らかくて加工しやすい青銅器は祭りの道具



a鉄器

鉄器 中国の殷代には(  )を原料として、少量使用されていた



戦国時代 鉄鉱石を還元して取り出した銑鉄で作られた農耕具が普及

中原の魏 鋳造の鉄器文化

中国南部の楚 鍛造の鉄器文化



日本で出土した最古の鉄器=福岡県曲り田遺跡出土の弥生時代早期の鋳造板状鉄斧

熊本県斉藤山出土の弥生時代前期の鉄斧→鍛造



中国南部との関係を否定することはできないが、弥生時代中期までは日本に鋳型や工房などの検出例がない→中国東北部の燕と呼ばれた地域を源流とする鋳造鉄器が、日本にもたらされ、それを石器の技術を使って再加工していたと考えられる



中期末→日本にも鍛冶工房が出現

↓しかし

鉄の素材は中国・朝鮮からもたらされた鉄片や鉄の棒で、日本で鉄鉱石を採掘することはできない

↓よって

鉄器の供給量も十分ではなく、弥生時代の末まで石器も使われ続ける



鍛冶工房は北部九州に出土例が多い→大陸と近い、この地域に鍛冶技術がもたらされ、先進技術と大陸からの鉄素材の受け入れ窓口として日本全国をリード



手斧・斧・刀子・鑿・鉇・鍬先・鎌などの農工具

鏃・刀などの武器



鉄は実用利器を作る材料として使われた



鉄戈 中期後半から後期の始めにかけて、九州だけで出土している遺物



戈は柄に対し刃を横方向につけた武器で、古代中国の戦いで、戦車同士すれ違いざまに相手を突き刺したり、引っかけたりするもの→中国では、戈は青銅製・・日本には戦車はない→鉄戈は実用品ではなく、権力者の武威を象徴する儀器だったと考えられる



b青銅器

青銅器は、鉄器と相前後してもたらされた

現在、最も古い青銅器→早期の福岡県今川遺跡の銅鏃や銅鑿=遼寧式銅剣を加工して作られた

前期末から中期初め 武器類の銅剣・銅矛・銅戈や多鈕細文鏡・鉇・小銅鐸が朝鮮半島から輸入



北部九州では、集団のリーダー的人物の甕棺や、特定の有力家族グループの墓に納められる



青銅器は伝播してまもなく生産が始まる



北部九州では、武器類以外の生産はほとんど行われない

銅鉇→日本ではほとんど作られることがなかった

青銅器 ほとんどは祭り用の道具か、所有者の権威を示す威信材であった

例外・福岡県永岡遺跡第2次調査出土K-100・K-95 銅剣が人骨に突き刺さった例

・長崎県根獅子遺跡の銅鏃が頭蓋骨に刺さった例



九州 青銅器は個人の墓に納められることが一般的



祭祀の実行権が個人や特定家族に帰属していることを物語っている

中期後半以降 青銅の武器にかわって、中国鏡が墓に副葬されるようになる



近畿地方 銅鐸や武器形青銅器=個人の墓から出土することはない



穴に埋納された状態で発見される



集団の祭祀用の道具として用いられ、その所有権は個人ではなく、祭祀を執り行なった集団に帰属し、使用後は穴に埋められた



どちらの地域でも、青銅器は、実用品から巨大化し、視覚に訴える祭器へと変化



5,青銅器の祭り

a九州の青銅器

北部九州 細形武器から中細形・中広形・広形へと大型化

広形の銅矛は、大型で振り回すことは難しく、刃もないので、切ったり刺したりすることもできず、実用とはほど遠いもの



青銅器と、それを出土した墓の変遷との関係から、祭祀の変化や、王権の成長の様子も明らかになってきた



前期末から中期前半の北部九州 群集墓のなかのいくつかの甕棺で、細形武器(剣・矛・戈)・多鈕細文鏡・銅釧が発見される

福岡県吉武高木遺跡 他の墓と違って標石があり、有力者の墓だと考えられる第3号木棺墓から、多鈕細文鏡1・細形武器・勾玉1・管玉95個が発見

↓このことから

特定の有力家族が台頭し、しだいに王と呼ばれる存在へと成長していく過程にある



中期には中細形式の武器が作られる

須玖岡本遺跡や三雲遺跡では、特定の甕棺に30面以上の前漢鏡を納めた墓が発見



まさに(  )と呼べるものが出現

佐賀県吉野ヶ里遺跡では南北40メートル、東西26メートルの墳丘をもつ王墓と、その家族と思われる人々の墳丘墓が検出されてる



後期 中広、広形の銅矛や銅戈が製作

個人の墓に納められていた青銅器は、共同体の祭祀の道具へと変化



後期後半には、全国に、青銅器に特徴を示す祭祀圏が形成される

福岡県平原遺跡では方形周溝墓に割竹形木棺を安置し、墓穴の四隅に39面の後漢鏡や、4面の大型鏡・鉄製大刀・玉類が納められていた



平原遺跡は、『魏志』倭人伝に登場する伊都国の王墓



b銅鐸について

・銅鐸の変遷と特徴

近畿地方 朝鮮半島の銅鈴を祖型とした銅鐸が製作される

朝鮮半島や北部九州でつくられた朝鮮式銅鐸は無文→日本の銅鐸は表面に装飾をすることに意味があった→しだいに巨大化し、装飾を加える場所を増やしていった



田中琢 この変化を「  銅鐸から  銅鐸へ」と表現



もともとはつり下げる吊り手の鈕→装飾の対象=断面菱形の菱環鈕から、菱形の吊り手の外側に装飾部分をつけた外縁付鈕、内側にも付けた扁平鈕、外側にさらに装飾部分を広げて、突線を付けた突線鈕へと変化



銅鐸 一人では持ち上がらないほど巨大化

初期の菱環鈕の銅鐸は高さ23センチ前後→巨大化したものは滋賀県大岩山出土1号銅鐸のように、高さ144センチ、重さ45キロにもおよぶ



突線鈕の段階→ 地域の違いが生まれる

近畿式銅鐸 鈕や外側の鰭に二頭渦文をもつ

三遠式銅鐸 鈕には二頭渦文が付かないタイプ、三河から遠江を中心に広がる



文様 格子を施した縦横の帯によって区画された袈裟襷文

三条の横帯で区画された横帯文

水の流れを現したような流水文



これらの文様と組み合わされて、シカ・イノシシ・スッポン・サギ・カマキリ・トンボ・ヒト・家など描かれている

狩猟の場面や喧嘩のような場面など、物語が描かれたものもある



弥生人の生活に身近なものを描いている



描かれた絵には、年中行事や季節感を描いたとする説や豊作を祈ったとする説など、いろいろな解釈がある



・銅鐸と埋納

銅鐸の多くは、埋納された状態で発見



ほとんどの場合、1~4個が埋納されて出土することが多い

↓なかには

島根県加茂岩倉遺跡=39個が出土

滋賀県大岩山遺跡=29個 大量に埋納された例

兵庫県桜ヶ丘遺跡=14個



1~4個の銅鐸を埋納したもの

・普段は穴の中に埋納しておいて、祭りのたびに取り出すという説

・土の中に埋めることに意味があったという説

・土の中に隠して退散したという説

・古墳祭祀という新しい祭祀が出現したため、銅鐸を土の中に埋めたという説



大量埋納には別の論理が働いた



・拠点集落が持っていた銅鐸を、有力な首長が、これらの集落を支配する過程で集めたとする説

・対立する九州と東海に対し、近畿の政治勢力が結界を張ったという説



加茂岩倉遺跡で発見された39個の銅鐸

荒神谷で発見された銅鐸6個、銅矛16本、中細形銅剣358本



また別の解釈がされている→後述



c青銅製祭器の地域性

弥生時代後期 主に青銅製の祭器に分布の違いが現れる

九州地方は広形銅矛・銅戈

瀬戸内地方は平型銅剣

山陰地方は中細形銅剣

近畿地方は近畿式銅鐸

三河遠江地方は三遠式銅鐸

銅製品の供給が少なかった関東・東北地方には、有角石器



祭器として分布圏を形成

6つの分布圏はお互い違う祭りを行なっていたということ



違ったカミを祭っていた

政治のことを、まつりごとというように、原始・古代では政治と祭祀は結びついていた

違ったカミを祭ること=政治勢力の違



弥生時代後期 これらの政治勢力が、お互いの存在を意識しつつ、成り立っていた社会



d出雲国の事情

加茂岩倉遺跡や荒神谷で発見された青銅器には、また別の解釈がなされていると説明



加茂岩倉遺跡 中期中葉の銅鐸と、中期後半の銅鐸が出土

中期中葉の銅鐸は西日本各地の銅鐸と同笵関係がある

中期後半の銅鐸は出雲地方で作られ、×の印がつけられている



加茂岩倉遺跡から、約3.4キロほど南東に位置



荒神谷遺跡 

加茂岩倉遺跡と同じ×印を持った出雲鋳造の銅鐸

中期後半の銅剣358本

北部九州で鋳造された中広形の銅矛が16本出土



ところで、中期末から後期には、近畿で鋳造された畿内型銅鐸とは別に、福田型銅鐸が鋳造される



福田型銅鐸は邪視文銅鐸とも呼ばれ、魔除けのための邪視を描いていることが特徴



分布=中国地方

鋳型は北部九州から出土



銅鐸祭祀の文化を持たない北部九州で鋳造され、中国地方へ渡された



森田稔の解釈

弥生中期から後期にかけて、中国地方の有力な勢力の出雲は、対立関係にあった近畿と北部九州、双方の勢力に配慮して、出雲独自の銅剣の祭りを守りつつ、近畿の銅鐸祭祀も北部九州の銅矛祭祀も受け入れ、両者との同盟関係を構築しようとした



北部九州は、もっと強固な同盟関係を望んで、出雲勢力に福田型銅鐸を贈った

これに対し、近畿の勢力は、神戸市桜ヶ丘に銅鐸を大量に埋納して、結界をはった



福田型銅鐸を贈られた出雲勢力は、後期には青銅器を放棄して、四隅突出形墳丘墓をつくりはじめ、独自の首長権継承儀式を執り行なうようになっていく。



九州と中国地方の同盟関係がどうなったかは不明



次の段階では、畿内を中心とした古墳文化が起こり、全国に広がる

畿内は、古墳の築造方法に四隅突出形墳丘墓から学んだ、(   )を貼る技法を取り入れている



出雲は九州との同盟よりも畿内との同盟を重視したのかも知れない

↓ただし

古墳には、鏡を埋納するという九州勢力の儀礼も取り込まれている

畿内の勢力が強大になったことは間違いないが、九州勢力がどのように古墳文化に取り込まれていったかは不明



コラム 「国ゆずり」と柳沢遺跡

神話には「国ゆずり」のお話がある。

アマテラスは出雲国へタケミカズチを送り、オオクニヌシに国を譲るように話をする。オオクニヌシとその子コトシロヌシは国を譲ることを承諾するが、もうひとりの子タケミナカタはどうしても承諾しない。しかし、タケミカズチにはかなわず、信州の諏訪湖まで逃げる。



この神話からもヤマト政権を造った畿内の勢力は、出雲の勢力に注意を払い、最終的に取り込んでいったことがわかる。



2008年、長野県中野市の柳沢遺跡から、弥生時代中期の外縁付き鈕Ⅰ式の銅鐸と銅戈7本が、埋納された状態で出土(長野県埋蔵文化財センター2008「千曲川柳沢築堤工事関連 中野市柳沢遺跡の青銅器埋納坑・青銅器について」『平成20年2月29日付 記者発表資料』)。埋められていた場所の地形などは畿内の出土例に近いが、その出土の状況は、荒神谷での出土の様子と似ている



大阪湾型の銅戈に混じって九州型の銅戈1本がある。



銅鐸・銅戈とも畿内の影響が強いことは確か→畿内の勢力が東日本の勢力に対して結界をはったという解釈も成り立つ

↓しかし

畿内から長野に行くと、途中、美濃勢力の地を通らなければならない

畿内勢力の直接の影響があったとは考えにくい

↓ここで想像を働かせれば

後期後半の四隅突出型墳墓は、日本海づたいに能登半島まで分布

後述する日本海文化ハイウエーを通って、さらに千曲川をさかのぼることは、さほど難しいことではない

神話のことも考慮



長野には出雲勢力と手を結んで、出雲勢力と同じような対応をした勢力がいた

これはまだまだ想像の域を出ないが、これからの研究の進展がたのしみ。



6,生活と社会

弥生時代は、縄文文化を基礎として、あらたに大陸の生活や文化を受け入れた時代



縄文時代は、互酬性のうえに成り立った社会

弥生時代は、(     )とその収奪によって特徴づけられる社会



新しい技術や社会の仕組み、文化・宗教観・価値観が大陸からもたらされ、人々は意識革命を余儀なくされた



大陸とおつきあいが始まり、大陸の政治情勢が日本に影響を及ぼしたり、また日本も大陸へ積極的にアプローチする。

↓しかし

縄文時代の人々の精神は、新しい文化や宗教観の中で、その時々で折り合いを付けながら、形を変えて受け継がれ、その源流は、脈々と生活や意識の中に流れ続けていきた。



a社会の単位

縄文時代後期にも炭化米の出土例がある

↓しかし

水田の発見例は弥生時代早期から

水田は畦によって区画されている

宇野隆夫は、区画は、水田の面積100~数百平方メートルにおよぶ小区画と、500~3000平方メートルに及ぶ区画、1万平方メートル弱の区画の大きく3つに大別でき、小区画は毎年作り直すもので、それ以上の区画が一筆にあたると考えている



この水田で供に働く人々が、弥生時代の生産活動の基本的単位となる人々



この基本的単位は、水田に残された足跡から割り出すことができる

↓また

消費活動の単位は、人々が生活した住居址の大きさや、住居址群のまとまりから推測することができる

墓地からは社会の構成も推測することがでる。



・足跡

青森権垂柳遺跡の水田址では、足跡の分析から、年長者と若夫婦、子供3人が働いている様子が復元

大阪府池島・福万寺遺跡の水田址でも、大人3人と子供3人の足跡が確認



祖父母と両親、子供たちという構成で水田でお米を作っている



夫婦と子供の核家族(  )に、お祖父さんの家族をも含めた、家族(     )が生産活動の最小の基本的単位であった



・集落

集落では、数棟の竪穴住居址がひとまとまりとなり、この、まとまりがいくつか集まって、集落を形成



一つの竪穴式住居には、その大きさから、3~5人程度が住んでいた

住居址には、それぞれ煮炊き用の炉があり、一つの住居に住んで、供に食事をしていた3~5人の集団は、核家族(世帯)→これが消費の単位



竪穴住居址数棟のまとまりは、10~15人程度の血縁関係にある家族(世帯共同体)が想定



集落は、世帯共同体の集まりによって形成



水田の区画や水田址に残された足跡の検討、住居址の検討から、弥生時代は核家族(世帯)を数軒まとめた、血縁関係にある家族(世帯共同体)があり、この集団が農業経営や手工業などの生産を担う単位だったと推測



この小経営がいくつか連携してムラを形成



つまり、おじいさん夫婦と子供達夫婦、孫達が協力して田んぼを耕しており、このような家族がいくつかまとまって、一つのムラが成立



・山口県土井ヶ浜遺跡

一つのムラはどのようにしてまとまっていたか?



ムラの構成を考える→土井ヶ浜遺跡は大変重要な遺跡

弥生時代前期の墓地である土井ヶ浜遺跡は、貝のカルシウム分の多い海岸の砂地に造られていたため、日本では珍しく、数多くの人骨が、非常に良い保存状態で出土



この墓地に葬られた人々の多くは抜歯をしている

抜歯は、その人の出自や所属集団などによって、抜く歯の場所が違う

抜歯の研究により、土井ヶ浜遺跡を形成したムラの人々は、母系制の社会で、男女同権か男性が権力を持つ状況だったことを明らかにすることができた

↓さらに

ムラは婚姻によってお互いを補完する半族的数集団で構成され、有力集団は家長を中心としたヒエラルキーを形成し、各集団は有力集団のヒエラルキーを模倣した墓制をとっている



土井ヶ浜ムラの人々は、半農半漁の「海の民」

このムラのリーダーは、海の交易ルートを確保・維持し、南海産の貴重な貝の腕輪などの産物を入手して、これをムラを構成する家族(世帯共同体)の家長たちに分け与え、各家長はそれをみんなに分けていた。



その恩恵にあずかった見返りに、人々はリーダーに奉仕して、ムラを維持してた



つまり、土井ヶ浜村では、マスオさんのように、婿入りしてきたお父さんに権限があり、村全体が何らかの形で親戚どうしだったと言うこと



そして土井ヶ浜村の村長さんは、ムラをまとめるために、沖縄付近でしか採れない貝で作ったブレスレットなどの貴重な宝物をみんなに分け与えていた。



b環濠集落

・環濠の意味

弥生時代の集落はその当初から、墓地が集落の外側に造られており、集落の中心に墓地を営んだ縄文時代とは、生活スタイルも文化も宗教観さえも違っていた。



全ての集落がそうではないが、

弥生時代の特徴的な集落として、集落の回りを溝で囲む(    )がある。

環濠は外敵からムラを防衛するためのもの

ここでいう外敵とは、外の人はもちろんのこと、外のカミという意味もあった



静岡県登呂遺跡・愛知県朝日遺跡・愛知県本川遺跡などのように、ムラの入り口や境界に、集落を守る鳥として鳥形の木製品を掲げることもあった



周囲に巡る溝の掘削や維持管理



共同体構成員の労働力の集約が必要



環濠はお互いの団結を強め、共同体を維持する役目をも果たした

ムラを守るため、みんなが総出で環濠を掘った



・環濠の変遷

環濠集落は水田耕作とセットで日本にもたらされた



朝鮮半島南部では日本にもたらされた環濠集落のモデルではないかといわれる遺跡



検丹里遺跡=集落の周りに、環濠のほかに土塁を築いた可能性が指摘

磨製石鏃が多数発見されているなど、防禦的な機能をそなえている



・弥生時代早期の福岡県江辻遺跡=二重に廻った環濠と、その中に松菊里型住居址が11確認されて、朝鮮半島との関係がうかがえる

・最初に弥生早期の水田を確認した福岡県板付遺跡でも環濠集落が確認



当初=玄界灘・有明海沿岸で造営された環濠集落



前期には西日本一帯に広がり、前期後半には、幾重にも溝を巡らせた、大型の環濠集落が形成



弥生時代中期→さらに大型化

長崎県壱岐の原の辻遺跡では、長軸約620メートル、短軸300メートルの楕円形の環濠が巡る

中期後半に環濠はさらに拡大され、三重の溝で囲まれた25ヘクタールの巨大な環濠集落が形成



この遺跡は『魏志』倭人伝に記された壱岐国の都跡だと考えられている



大阪府池上曽根遺跡=前期から続く環濠集落

中期には7ヘクタールほどとなり最盛期を迎える



中心部には祭祀空間がひろがり、大型建物と大型刳り抜き井戸があり、回りに溝を巡らせている。その南には広場があり、石材や蛸壺などの埋納遺構が検出され、手工業や漁業に携わった人々の祭祀の跡が見つかっている。また、広場の東には金属工房もあり、神殿と広場を中心として集住し、環濠で囲まれた、(      )という様相を示している。

愛知県朝日遺跡では、中期に、四重の溝を巡らせ、その間に逆茂木というバリケードをつくり、さらに外に向けて斜めに打ち込んだ杭列を配し、一番内側に土塁を設けている。



かなり厳重な防衛施設

↓背景

戦乱状態ともいえる、混乱した社会状況の中で、必死に弥生都市国家を守ろうとしたもの



佐賀県吉野ヶ里遺跡=前期に3ヘクタールほどの環濠集落が成立して、中期にはその面積は40ヘクタールに拡大

集落の北側には、長方形大型墓の王族墓が形成され、墓道には王族墓にしたがう甕棺墓群が列をなして造営

後期には張り出し部に望楼を設けた堅固な守りの北内郭と南内郭ができ、内郭には大型建物も造営され、銅戈を用いた青銅器祭祀が執り行われていた。



政治・宗教施設の集中がみとめられる



まさにこの部分がクニの中枢だと考えられる

吉野ヶ里遺跡のたたずまいは弥生時代のクニの都を彷彿とさせる



・環濠と都市国家

環濠集落の思想やイメージは、水稲耕作を受容したときに一緒に受容したもので、縄文時代には比較的希薄であったろう、自他を分ける排他的社会集団の概念と、強い財産所有の概念の現れだろうと思われる



農耕文化を持った人々は、当初は、移住した先などで、身の安全を図るために環濠を形成



農耕文化の発展に伴い、水田耕作は集団による共同作業が必要なため、権能を集中させ、生産力の増強をはかるなかで、各地域の中心的な役割を担う集団の居住集落が、大型の環濠集落を形成するようになった

↓さらに

各地域の有力集団は、余剰を収奪して成長し、お互いの利害の衝突から起こる抗争や戦乱から身を守るため、環濠の防衛機能を充実させ、政治・祭祀・経済・軍事の機能をその中に集中させて、弥生都市国家という体制をとった。



c高地性集落

中期後半から後期には、このほかに特殊な集落が営まれる。

高地性集落と呼ばれるもので、丘陵上に環濠や柵列で囲んだ、いわゆる山城



近畿地方は、後期に、とくに緊張が高まったらしく、多くの高地性集落が形成



d環濠集落の解消と居館のはじまり

後期後半になると環濠集落は減少

↓一方

方形の溝や柵で囲われた首長層が居住する、居館が集落の一角に形成



次の古墳時代になると、支配者と被支配者の格差の広がりに伴って、集落から完全に切り離されて建てられる



環濠集落の発展と解消には、社会変化と階層の分化によって、お互いに争い奪い合う対象が変化したことがあげられる

↓当初

外敵の目標は、水や土地や人や収穫物で、その表象としての共同体のカミ、私たちのカミだった

ムラは構成員をあげて外敵と戦い、私たちのカミを守っていた。

↓ところが

前期後半以降、大型の環濠集落が出現



私たちのカミの代表者であった有力者は、王となって、カミの守護者・カミの化身



一般の人々から貢ぎ物を集め、戦士を募り、クニを守るようになった



王は、一般の人々にとって、もはや共に戦う仲間(=人)ではなく、貢ぎ物を要求される相手、時には恐れるべきカミの化身となった

↓そこで

外敵の目標は、王の政治権力やその経済力へと変化し、王の祀るカミを攻撃



農業などを営む一般の人々には、都の権力者が変化しても擁護者がかわるだけで、自分たちが住むムラの暮らしに大きな影響はなくなった



古墳時代に、ヤマト政権が形成されると、弥生時代の王は豪族として、前方後円墳体制というヤマト政権の序列の中に組み込まれ、戦乱はおさまった

諸問題の解決は、ヤマト政権の権威の下で、政治的決着が図られるようになり、軍事的行動は最後の手段となった

↓もはや

環濠によって都を防衛する必要はなく、豪族は、人々から離れたところに居館を造り、自らの館を防衛するようになった。



7,ムラからクニへそして邪馬台国

弥生時代前期、朝鮮半島から受け入れた農耕文化を、日本型の弥生文化として完成させた→玄界灘・響灘沿岸の人々



弥生文化を、(      )をともなって発信



情報の伝達役→縄文時代から航海技術を培った海洋民

響灘沿岸の人々が弥生文化の伝播に大きくかかわっていると考えている

日本海岸には、縄文時代から航海ルートが形成されていた

↓後の時代にもこのルートが利用

日本海文化ハイウェーと呼んでいる

弥生文化は青森県まで伝えられ、各地で水稲耕作が始まる



前期末になると、集落の数は爆発的に増大



水田開発や水利のため、お互いが共同して作業を行なうようになり、調和を保たねばならなかった



それぞれのムラは、有機的に結合

時には戦闘行為→磨製石剣や石鏃など武器が発達



ムラ同士の共同作業は、生産体制や分配システムを整え、分業化をすすめた

福岡県今山遺跡では磨製石斧が、福岡県立岩遺跡では石庖丁が(   )に生産され、各ムラに配布されて、開発に伴う石器の需要に応えていた



地域社会が有機的に結合するためには、祭祀を司り、開発の指揮をとり、戦闘を決断し、社会機構を維持するリーダーが必要



リーダーは、やがて階層的序列の上に立つ首長に成長し、島・平野・盆地など自然地形のうえで完結した小地域を単位として、一支(壱岐)・対馬・伊都国・末廬国・奴国などのクニを形成した



中国後漢時代の班固が記した『漢書』地理誌には、紀元前1世紀頃の日本について、「それ、楽浪の海中に倭人あり、分かれて100余国をなす。歳時を以て来たり献見すという」と伝えている。日本に多くのクニが存在し、中国の威光を借りて他のクニより優位に立とうとしたり、青銅器の原料など、その頃の日本にはない資材を確保しようとする動きがあった。



こうしたクニが西日本各地で見られ、文化や政治体制、クニ同士の連合関係の違いが、各土器形式の分布として、また、墓の形態の地域差として表れる



九州では甕棺墓、近畿では方形周溝墓が造られる



各首長は、祭祀を司ることによって政治的権力を握っていたので、祭祀のシンボルとして、また、首長の威信材として、青銅器は大変重要



調達のために流通ルートを確保することは、大きな課題



この流通ルートで、青銅器だけではなく、様々な交換材が流通した

各クニは、流通ルートを確保するため関係を深め、首長は、その権益を握り、自国内での権力を強め、墳丘を持つ首長族墓を形成するようになった。

福岡県吉武高木遺跡では、他の地域の墳丘墓に比して、多くの青銅器が出土



各クニ間でも勢力に違いが生じ、階層的関係が生まれている

↓しかし

いまだ首長族墓は集団墓地の中に築かれており、一般の人々から隔絶した、絶対的な存在ではなかった。



中期には、実用の利器に鉄器が多く使われる

鉄製の農耕具の普及→大規模な土木工事→生産力の増大

青銅器の国産化→各地の祭祀の事情に合わせて、銅剣・銅矛・銅戈・銅鐸を生産



余剰生産物の蓄積と交換の場→各クニの政治的・祭祀的中心集落に求める



「都」的な大型の環濠集落を形成



権力をさらに集中させた首長が、一般の人々とは違う首長族墓を築造するようになった。



北部九州→墓に前漢鏡が副葬

紀元前108年、前漢が楽浪郡を設置→それまで朝鮮半島の勢力から青銅器を入手していた北部九州の首長→楽浪郡から前漢の文物を直接入手=より強大な中国王朝との結びつきを求めた



福岡平野 須玖岡本D地点=前漢鏡30面とガラスの( )と呼ばれるドーナツ状の中国の宝器が発見

早良平野 吉武樋渡62号墳

朝倉平野 東小田峯10号墳



各クニに首長墓が築造

糸島平野 周囲30メートルの墓域をもつ三雲1号甕棺=前漢鏡など鏡35面のほか、ガラスの璧が出土→他の首長墓に比べ、墳丘の規模や出土遺物の質・量において突出



各首長をとりまとめていた首長の墓だと思われます。



近畿 大阪府曽根池上遺跡=居住域・水田・墳墓をテリトリーとしてもつ、弥生都市国家と呼べる拠点集落が成立



拠点集落がお互いに結びついた、広域社会を形成



それぞれの拠点集落間には階層的な差が認められず、広域社会は、弥生都市国家の連合体ではなかったかと考えられる

↓一方

大阪府東大阪市瓜生堂遺跡=方形周溝墓と土壙墓の両方が検出

集団内に階層差があったことがうかがえる



大阪府加美遺跡=大型方形周溝墓が発掘→いくつかの共同体をとりまとめた首長の墓



首長が、クニを束ねる有力首長へと成長し、個人のための墳丘墓を築造するようになった



後期 北部九州→伊都国の井原槍溝遺跡、末廬国の桜馬場遺跡=有力首長の墓が築造され、その存在が明確になる

壱岐の原の辻遺跡は一支国の都であったことがわかっている

『後漢書』東夷伝に、57年、奴国王が楽浪郡に使者を送り、光武帝から、福岡県志賀島で発見された「漢委奴国王」の印を授かった

107年には、倭国王帥升が、生口という奴隷160人を献上



これらの記載には、「国」・「王」・「生口」と記されており、各クニには王と一般の人々と、奴隷がいて、王は他の階級の人々とは隔絶した存在として、政治権力をにぎっていたことがうかがえる



後期後半

吉備→楯築遺跡など、特殊器台をともなう墳丘墓

出雲→四隅突出墳丘墓

東海→前方後方形周溝墓

畿内→大型の前方後円形周溝墓が築造



各地域で独自の墳丘墓が造られる=人々を掌握し、絶対的な権力を握った王が、その権力と、神聖さを誇示するために大きな墓を造った



この時点で、青銅器による共同体祭祀は、王を葬った墳丘墓祭祀へと変化



みんなで共同体のカミを崇めていた祀りから、王自身を絶対的なカミとして崇める祀りへ変化

少しあとのこと=『魏志』倭人伝には「王が通るときは人々は草むらに隠れた」と記されており、王の絶対性・神聖性の確立がうかがえる。



それぞれの王

鉄の調達ルートの確保など→自国の権益を増大するために戦う→弥生時代の山城の高地性集落が西日本各地につくられる

范曄が記した『後漢書』東夷伝には、147~188年の間、「倭国大いに乱れ、・・・」とあり、日本は「    」と呼ばれる戦乱の世の中だったことがわかる



この戦乱の後、『魏志』倭人伝に、30のクニの連合体が形成され、邪馬台国がその盟主となったことが記されている

邪馬台国には、税の徴収制度、大人・下戸・生口という身分制度、一大率・大倭という政治組織、法制が存在し、王を中心とした国家とも呼べる社会組織が形成されていた



邪馬台国は、鬼道という宗教的な権威をもって国を治める神権政治を行なっており、卑弥呼は邪馬台国のまつりごとを司るシャーマンだった



邪馬台国を中心とする国家連合体も、絶対的なものではなく、微妙なパワーバランスの上に成り立ってた

そのことは狗奴国との戦争や、卑弥呼の死後の争いによってもわかる



この微妙なパワーバランスを解消し、安定した政権を形成したのが壱与であり、前方後円墳体制と呼ばれる体制をとったヤマト政権だった。



8,卑弥呼の墓は?

『魏志』倭人伝に記された邪馬台国→3世紀の日本あったクニの一つ

『魏志』倭人伝とは、3世紀末に書かれた中国の正史で、筆者は西晋の陳寿

正式には『三国志』魏書東夷伝倭人条 全30巻

わずか2000文字程度の条文

邪馬台国までの道程

邪馬台国の社会と習俗

魏との外交

などが記されている→当時の日本の状況を知ることができる、貴重な資料であると同時に、現在も解き明かすことができない、謎を秘めた文書



とくに問題となっているのは、邪馬台国の位置

九州説と畿内説

a邪馬台国への道

『魏志』倭人伝「倭国に着くには帯方郡から船で7000余里で狗邪韓国に着く。そこから1000余里海を渡り対馬国に着く。そこから南に1000余里海を渡り一支国に着く。また海を1000余里渡ると末廬国に着く。東南へ500里陸を行くと伊都国へ着く。東南へ100里行くと奴国に着く。東へ100里行くと不弥国に着く。南へ船で20日で投馬国に着く。南に船で10日、陸を1ヶ月行くと邪馬台国に着く」



中国から邪馬台国までの行き方が書かれている。



この記述の通りに行くと、邪馬台国は九州を越えて太平洋の海上になってしまう。



記述が全く間違いかというと、そうでもなく、記されている狗邪韓国は朝鮮半島南部、対馬国は対馬、一支国は壱岐、末廬国は松浦郡、伊都国は糸島郡、奴国は博多付近と特定できており、そこまでの道程は、ほぼ合っている



不弥国・投馬国・邪馬台国の位置が問題

b九州説では

九州説では、伊都国までは連続式で読み、伊都国から先は放射式の読み方を採用

↓つまり

伊都国までは、次の国まで船で何日と読み、伊都国から先は、どこの国も、伊都国からどちらの方向に、どう行くという書き方だと解釈

また、邪馬台国の道のりに限って「南に船で10日、陸を1ヶ月行く」と書かれていることから、これを、船ならば10日で、陸を行けば1ヶ月で行くと、2つの行き方が記されていると解釈



邪馬台国は、九州のどこか

c畿内説では

一方、畿内説は、行き方は全て連続式に書かれているが、方向を間違ったと解釈

↓つまり

東へと書くべきところを、南へと書いてしまった

こうすれば、伊都国から東へ奴国、さらに東へ不弥国、投馬国、そして、投馬国から邪馬台国には、「東へ船で10日、さらに陸を1ヶ月行く」ことになり、邪馬台国が畿内周辺の地にあることになる。

d九州説と畿内説の意味

九州説をとると、邪馬台国は弥生時代の一つのクニになり、ヤマト政権との関係は不明

畿内説をとると邪馬台国はヤマト政権へと続き、古墳時代の初頭にあたると考えられる。→畿内説にも問題はあるが、近年、九州説は進展がない。



考古学の世界では畿内説が有力。

e私説「卑弥呼の墓」

それでは卑弥呼の墓はどこか?

奈良県桜井市の箸墓古墳と考える研究者が多い→わたしはちょっと違った意見を持っている。

景初3年(239年)、卑弥呼は親魏倭王の称号と印綬、そして銅鏡100枚をもらう。

240年には、魏の使いの難升米が倭にくる。



邪馬台国は中国王朝の権威を借りて、連合国を治めようとした。→卑弥呼は、強大な権力を握っていたとはいえない状況



古墳から出土する鏡のうち、三角縁神獣鏡という鏡に、景初3年の銘のあるものがある。



鏡は一つの鋳型で幾枚も作ることができ、同じ鋳型によって作られた鏡を同笵鏡という小林行雄はこの鏡の分布を調べ、三角縁神獣鏡が33面出土した京都府椿井大塚山古墳を中心として、各地の古墳に鏡が配られたという説を打ち出した。同笵鏡論という。



この論は邪馬台国の場所が畿内にあったという傍証となるだけではなく、前方後円墳体制の証明ともなる重要な理論。



卑弥呼は亡くなったとき、大きな塚に埋められた。

椿井大塚山古墳=大塚→卑弥呼の墓ではないか?

椿井大塚山古墳は山背国にあり、畿内ではない

椿井大塚山古墳は4世紀前半の築造→卑弥呼が亡くなった3世紀とは時期があわない



近年、全長130メートルの奈良県天理市黒塚古墳から、椿井大塚山古墳と同じ数の三角縁神獣鏡が出土



石室の盗掘穴からは、3世紀代の庄内式土器が出土して、黒塚古墳は箸墓古墳より古い古墳

↓では黒塚古墳が卑弥呼の墓か?→問題がある

大和古墳群のうち、大王クラスの古墳は、一番上の河岸段丘上に構築されている

黒塚古墳は2番目の段丘上に構築されている

↓しかし

これによって、三角縁神獣鏡が畿内を中心として配布されたと考えてもおかしくないことが証明



卑弥呼の時代、この地域に築造されていた墳墓

ホケノ山古墳

纒向石塚

中山大塚古墳

ホケノ山古墳→箸墓古墳の隣に築造されている古墳で、石囲い木槨と呼ばれる、後の竪穴式石室つながる埋葬構造を持っている→三角縁神獣鏡より古い、画文帯神獣鏡が出土しているが、三角縁神獣鏡は出土してない→卑弥呼以前の王の墓だと考えられる



纒向石塚→周溝しか残ってない→墳形や出土している土器は、ホケノ山古墳より若干古い。

↓したがって

わたしは(大塚という名称からも)中山大塚古墳が卑弥呼の墓ではないかと考えている



中山大塚古墳→黒塚古墳と同じ130メートルで、主体部は盗掘されて残っていない

墳丘から、卑弥呼と同じ時代の土器が出土

大和古墳群の一番上の河岸段丘上に位置している→大王クラスでよい



中山大塚古墳を卑弥呼の墓とすると、比較的近くにある黒塚古墳は、卑弥呼の墓と同じサイズの古墳で、セカンドクラスの人の墓



実質的に政治を行なっていた男弟の墓と考えてはどうか



卑弥呼が亡くなってしばらくは国が乱れる

↓そして

それを統一し、安定した政権を形成したのが壱与

彼女によって前方後円墳体制が完成された

その体制を維持したのが、ヤマト政権だった



壱与こそ箸墓古墳に葬られた人物だったのではないか?



卑弥呼の邪馬台国は、古代史のロマン

みんながそれぞれ解き明かそうと努力をすることにこそ、ロマンといわれる由縁がある

↓ ところで

三角縁神獣鏡は中国では一面も発見されていない

京都府福知山市広峯15号墳からは、景初4年銘の盤龍鏡が発見



魏の元号には景初4年はない→景初3年の次は、元号が替わって正始元年



中国で作られたとしたら、元号を間違えるようなミスを犯さない



黒塚古墳からの出土状況をみても、中国で作られた画文帯神獣鏡は遺体の頭部付近に置かれて、重要視されているが、三角縁神獣鏡は棺の外に並べられ、明らかにランクが下の扱いを受けている



もし三角縁神獣鏡が中国鏡ならば、格下扱いをうけるだろうか?

三角縁神獣鏡は日本製?



邪馬台国はどこなのだろうか?

























































Ⅴ 古墳時代

縄文時代・弥生時代→(  )の名前で時代を決定してきた。

↓ところが、

古墳時代は古墳という( )で時代を呼んでいる。

↓これは、

古墳が造られることに大きな意義があると考えているから。



古墳とは、(    )といわれる、統一した葬送儀礼と統一した埋葬形態を伴う、定型化した大型の墳丘をもつ墓のこと。その典型的なものが前方後円墳。

古墳時代とは、3世紀中ごろから7世紀末ごろまでの、古墳が築造された時代のこと。



日本史の区分では、古墳時代のあと、6世紀末から710年の平城遷都までを、飛鳥時代と呼ぶ。

この時期、畿内では前方後円墳は築造されなくなっている。

↓しかし、

古墳の伝統を受け継ぐ、小型の墳墓が造られ続けている。これを、終末期古墳と呼んで、考古学の区分では古墳時代に含めて、その終焉の時期とする。



弥生時代の後期には、各地域の政治勢力は、それぞれ独自の墳丘墓を造って権力を誇示していた。



古墳時代になると、お互い同盟を結んで、政治連合を形成し、その証として古墳祭祀を受け入れ、各首長は、身分秩序に応じて決まった形の古墳を造るようになった。



これが(       )と呼ばれる政治体制で、これによって支えられていた政権がヤマト政権。



定型化した古墳には、いくつかの特徴がある。

墳形は、畿内で生まれた前方後円墳や東海地方で生まれた(     )、そのほか円墳や方墳などがあり、墳丘に石を貼り付ける、(   )という出雲地域で発達した技法をとる。

吉備地域で生まれた特殊器台や、そこから発達した埴輪を並べる。

遺体を納めた内部主体は、長大な竪穴式石室と割竹形木棺を使い、遺体と一緒に鏡を納めるという、九州で始まったやり方を踏襲。

副葬品としては鏡のほかに、玉・剣なども納められている。

墳形や葺き石・埴輪・鏡などをみると、各地域の特徴を合わせて古墳祭祀が作られていることがわかる。



前方後円墳体制とは、絶対的な権力を持った為政者の支配ではなく、各地域の政治勢力の(   )だった



それぞれのカミを持ち寄って連合のカミを創って祀った。



『魏志』倭人伝にも、国同士の同盟の盟主が邪馬台国の卑弥呼であると述べられており、絶対的な権力ではなかったことがうかがえる。



現在、定型化した前方後円墳の最も古いものは、全長278メートルの(    )。



この古墳は突然出現したものではなく、纒向石塚に代表される纒向型前方後円墳(前方後円形墳丘墓という人もいる)、ホケノ山古墳と続き、箸墓古墳に至るまでの系譜がしだいに明らかになってきた。

白石太一郎2005「1古墳時代概説」『ドイツ展記念概説 日本の考古学』下巻 学生社

1,古墳出現の背景

古墳が出現する背景には何があったか。



白石太一郎は、(   )の確保や先進文物の入手ルートをめぐって、瀬戸内・畿内と北部九州の間で支配権争いがあり、瀬戸内・畿内の勢力は、支配権を獲得するために連合して力を合わせることが必要で、その連合の維持システムとして古墳が出現したと考えている。



弥生時代中期には鉄器が普及した。



そのための鉄素材は、弁辰と呼ばれた朝鮮半島南部に依存していた。

5世紀の古墳時代中期になっても、弁辰は加耶と呼び方がかわったが、日本は、鉄を鉄鋌というインゴッドの形で輸入し、依然として、朝鮮半島に依存していた。



弥生時代中期、この鉄素材や先進文物の入手に主導的な立場にあったのは、北部九州の国々だった。



瀬戸内沿岸と畿内地方の勢力は、安定的な鉄資源や先進文物の確保のため、連合して「     」を起こし、北部九州から入手ルートの支配権を奪った。この瀬戸内・畿内の政治連合が、邪馬台国を中心とした同盟。



3世紀の半ば過ぎに、邪馬台国を中心とする政治連合の強化と維持のために生み出された、古墳というシステムによって、(     )という秩序的社会が形成された。



一方、東日本には濃尾平野を中心とした連合が形成されており、前方後方形の墳丘墓を築造していた。



この連合こそ、卑弥呼が晩年に争った狗奴国。



争いは邪馬台国が勝利を収め、本来の邪馬台国連合のメンバーは前方後円墳を形成し、新しくヤマト政権に加わった狗奴国メンバーは前方後方墳を形成するようになったと考えられている。

白石太一郎2004「弥生時代から古墳時代へ」『放送大学教材 考古学と歴史』放送大学教育振興会

白石太一郎2005「1古墳時代概説」『ドイツ展記念概説 日本の考古学』下巻 学生社

2,ヤマト政権の都とムラ

aヤマト政権の都

奈良県桜井市纒向遺跡は、3世紀の集落遺跡ですが、とても普通のムラとは思えない。



整然と並ぶ建物群や、長大な運河などが発見され、大規模な建築・土木工事が計画的に行われたことがわかっている。

また、北部九州から南関東までの土器が出土しており、各地から人々が集められて、これらの工事に従事していた。

導水施設をもつ祭祀場では、吉備の孤帯文や特殊器台などが出土し、古墳祭祀につながる祭祀も行われてい。

さらに、纒向石塚を代表とする纒向型前方後円墳6基と、その後のホケノ山古墳・箸墓古墳にも隣接している。



したがって、ここが都だったことは疑いない。



それでは、ここが邪馬台国の都か?

寺沢薫は、ヤマト政権と邪馬台国とは別。→纒向遺跡はヤマト政権の都だけれど、邪馬台国の王都ではないと説明。

白石太一郎とは邪馬台国も古墳時代のイメージも違う。

寺沢によると邪馬台国の都→奈良県磯城郡田原本町の唐古・鍵遺跡であり、纒向遺跡はヤマト政権の都。



ヤマト政権の女王が卑弥呼で、ヤマト政権は北部九州や瀬戸内の部族的国家の連合だと考えている。



私も、邪馬台国の都は唐古・鍵遺跡で良いと考えている。

卑弥呼は中山大塚古墳に、男弟は黒塚古墳に埋葬された。



卑弥呼の死後、クニが乱れ、纒向石塚やホケノ山古墳の被葬者を祖先とする壱与が、この戦乱を治めて、前方後円墳体制が完成。

↓よって、

纒向遺跡は、箸墓古墳に埋葬された壱与が造営した、ヤマト政権の都だということになる。



邪馬台国や卑弥呼は、まだまだ奥深い問題ですが、纒向遺跡がヤマト政権の都であることは間違いない。



各地から人材を集め、大規模土木工事や古墳祭祀につながる祭祀を行なっている様子は、都の姿そのもの(寺沢薫2005「ヤマト王権の誕生-王都・纒向遺跡とその古墳」『ドイツ展記念概説 日本の考古学』下巻学生社)。



bムラと豪族

・ムラ

一方、

一般のムラでは、弥生時代から基本的な生業のあり方に変化がなかった。=家族のあり方や、それを反映した住居の構成・村落の構造には、大きな変化はない。

↓しかし、

「     」の終結によって、ムラを囲んでいた環濠や土塁などの防衛施設や、高地性集落などの山城が姿を消す。

また、拠点集落で人々と共に暮らしていた首長は、集落から離れたところに(  )を建て、堀などで囲んで防衛するようになる。



首長層は豪族としてヤマト政権の序列の中に組み込まれ、民衆から乖離したことで、ムラを守る施設は必要ではなくなった。



栃木県四斗蒔遺跡の発掘により、豪族は、3世紀代には居館を建て、民衆から離れた存在となったことがわかった。

・豪族居館の様子

5世紀後半の群馬県三ツ寺Ⅰ遺跡は、典型的な豪族居館の跡として知られている。

三ツ寺Ⅰ遺跡は、幅30~40メートルの濠を回らせた、一辺90メートル程の方形の居館。



壕の斜面には葺石が貼られ、猿府川の水が引き込まれていた。壕の内側には、柵で囲まれた、南北2つの区画があり、北側の区画は豪族の住居部分で、南側は祭祀を行なう部分でした。南側部分には、井戸や導水施設・石敷きの池があり、この池からは石製模造品などが出土し、(        )が行われていた。



橋本博文は、豊作を祈る農耕儀礼が行われた可能性を指摘。このように豪族が祭祀を司り、政治を行なう祭政一致の様子がうかがえる。



・ムラの様子

一般の人々の住まいの状況は、(       )といわれた群馬県黒井峯遺跡で知ることができる。



黒井峯遺跡は6世紀中頃、榛名山の噴火によって埋もれてしまった住居の跡。

垣根で囲まれた敷地に、数棟の平地式住居・高床式倉庫・納屋・作業小屋・家畜小屋が検出され、垣根の外に大型の竪穴式住居や畑が営まれていた。

群馬県中筋遺跡は黒井峯遺跡よりも半世紀ほど前に、榛名山の噴火で埋まった村ですが、ここでは祭祀の跡も発見されている。



祭祀には、屋敷の一角で行われた家単位の祭祀と、祭壇状の高まりで行われた村単位の祭祀があった。



他にも四軒の竪穴式住居、二軒の平地式住居、一軒の円形住居、畑、そして古墳が検出され、のちに(  )と呼ばれる世帯共同体的家族単位での生活がうかがえる。このような家族を中心として、農業経営などが行われていた(古庄浩明1999「古代社会構造に関する一考察」『法政考古学』第25号法政考古学会)。

白石太一郎2004「古墳時代の社会と文化」『放送大学教材 考古学と歴史』放送大学教育振興会

橋本博文2005「gムラと豪族居館」『ドイツ展記念概説 日本の考古学』下巻 学生社

3,祭祀の世界

弥生時代に行われた、銅矛・銅剣・銅鐸の祭祀は姿を消す。

↓かわって、

鏡・玉・剣をもちいた祭祀が行われることになる。

ヤマト政権の勢力拡大に伴い、地方のカミにかわってヤマト政権のカミが崇められるようになった。



カミは泉・川・山・島・巨石・巨木などの自然物に宿ると考えられていた。

神の鎮座する神南備の山は、信仰の対象で、とくに奈良県三輪山は、「    」として、現在も信仰の対象となっている。



その裾野には箸墓古墳や纒向遺跡群など、政権の中枢が置かれ、ヤマト政権にとっても大切な山であったことがわかる。

この周辺では古墳時代の祭祀遺構が多数発見されている。



福島県建鉾山でも、5世紀代を中心とした鏡・玉・剣・斧・鎌・刀子などの石製模造品を伴う祭祀遺構が多数発見されている。

もともとは本物の鏡・玉・剣を使用していたが、5世紀代になると石や木土、金属で模造品を造り、それをカミに備えるようになった。また、鏡・玉・剣に加えて、農工具やその模造品もカミに供えられた。

福岡県の沖の島は、「     」とも呼ばれ、現在も宗像大社の御神体の島で、女人禁制。

沖の島では、4~9世紀にかけて、多量の銅鏡や祭祀遺物を伴う、岩上祭祀や岩陰祭祀、露天祭祀などの祭祀が行われていた。



大陸や朝鮮半島への重要な交通路上にある沖の島で、海上交通の安全を祈る国家的規模の祭祀が行われていた。



農耕を生活の基盤としている古墳時代には、水に関係する祭祀がとても重要な意味を持っていた。



4~7世紀の三重県城の越遺跡では、3つの井戸から湧き出る水を引いて、合流地点に石敷きの祭場を設け、土器類や刀・剣・臼・紡錘車などの木製品を使った祭祀が行われている。

↓先に記した、

三ツ寺Ⅰ遺跡でも井戸から水を引いて祭祀が行われていた。



水にかかわる祭祀は為政者の秘儀として行われた



五世紀初頭の前方後円墳、三重県松坂市宝塚1号墳からは、厳重な囲いの中に導水施設を持つ祭殿を表した埴輪がみつかってい。

奈良県明日香村酒船石遺跡の亀形石槽は7世紀の大王が執り行なった、水にかかわる祭祀の跡。

このようにヤマト政権において水の祭祀は重要で、ヤマト政権と同盟を結んだ首長は、同盟の盟主である大王が執り行なった祭祀と同じ祭祀を行なう決まりがあったものと思われる。

その内容は不明→先述のように橋本博文は農耕儀礼との関連を指摘している。



国家的な祭祀とは別に、いわゆる民間的な祭祀も行われていた。

先述の中筋遺跡では、家単位の祭祀と村単位の祭祀が発見されている。また、山口県土井ヶ浜南遺跡では、5世紀の水辺の祭祀跡と、同じ場所で、牛頭天王と書かれた、12世紀後半の土器を使用した祭祀跡が検出されている。



河口に近いという遺跡の立地から、5世紀の祭祀は、航海の安全を祈ったという意見もあるが、牛頭天王は疫病除け・厄除けの神様→同じような意味の5世紀の祭祀が、奈良時代の『備後国風土記』にある蘇民将来の説話が牛頭天王のお話に取り込まれていくように、12世紀には牛頭天王の祭祀となったとも考えられる(古庄浩明2000『土井ヶ浜南遺跡Ⅲ』山口県豊北町埋蔵文化財調査報告書 第19集 土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム、古庄浩明2000「土井ヶ浜南遺跡の祭祀」『情報 祭祀考古』第18号)。



また、奈良県下永東遺跡でも、古墳時代から奈良時代の水辺の祭祀が発見され、こちらは水神信仰だと考えられている(米川仁一2005「水・川辺の祭祀」『情報 祭祀考古』第26・27合併号)。

白石太一郎2004「古墳時代の社会と文化」『放送大学教材 考古学と歴史』放送大学教育振興会

今尾文昭2005「gカミとカミまつり」『ドイツ展記念概説 日本の考古学』下巻 学生社

4,古墳時代の変遷

古墳時代は前期・中期・後期・終末期にわけられる。終末期は飛鳥時代の墓。



なかには前期の前に早期を加えたり、中期を設けないで、前期と後期にわける研究者もいる。

早期を設ける研究者は、定型化した前方後円墳の形成以前に、纒向型前方後円墳が成立し、この時期にヤマト政権が確立していたと考えている。設けない場合は定型化した前方後円墳である箸墓古墳をもって古墳時代とし、それ以前は弥生時代の後期と考えている。



邪馬台国の卑弥呼の政治体制をどのように考えるかも相まって、考古学の中でも興味深い研究課題のひとつ。



中期を設けない研究者は、横穴式石室の成立をもって後期とする。

終末期は飛鳥時代なので、設けない研究者もいる。



ここでも終末期古墳は飛鳥時代で説明する。

a前期

3~4世紀、奈良盆地の大和古墳群、柳本古墳群、佐紀盾列古墳群が中心となる時期。

後円部が高く、前方部が低くて細い前方後円墳は、水田や集落を見渡す丘陵上に立地し、丘陵を削ってその上に土を盛ることによって、見た目を比較的大きく見せている。

墳丘には(  )を貼って、特殊器台や、それが変化した円筒埴輪を並べる。

古墳の主体部は竪穴式石室や粘土槨に、割竹形木棺を納める。割竹形木棺はコウヤマキをくりぬいて作られることが多く、木棺材として特別に選んでいたことが知られている。直径は1メートル、長さは5メートルほどもあり、一人の人を埋葬するには長すぎることから、首長権継承の儀式として使われるためや、丸木船をかたどったという解釈が行われている。

(     )は、木棺にあわせて板状の石を小口積みにし、最後に天井の石をのせたもので、石室を作ってからでは木棺を納めることができないので、途中まで石を積んで、木棺を納め、その後で、持ち送りぎみに石を積んで、蓋をした。

そのあと、他の人を追葬することはできませんので、埋葬された人のためだけの施設。

遺体と一緒に納められた副葬品として銅鏡・玉類・剣・碧玉製腕飾類・鉄製農工具などがあり、滋賀県雪野山古墳などから、頭の上には鏡が置かれ、体の横に剣、胸の部分に玉類と、副葬品の納められた位置が明らかになってきた。木棺内は頭の上と足の下に副葬品を納る空間も用意。奈良県黒塚古墳では画文帯鏡は頭の上、三角縁神獣鏡は木棺の外に立てかけられて検出され、鏡の種類によって扱いが違うこともわかっている。鉄鏃も棺の外に置かれていた。

奈良県島の山古墳では粘土槨の上に弥生時代の貝の腕輪から変化した、石製腕飾類が並べられており、まるで死者の魂を封じ込めているよう。



副葬品を見ると、鏡・玉・剣や石製腕飾類など呪術的な性格が強い遺物が多く、首長が呪術的な力によって人々を納め、(    )の政治を行なっていたことがわかる。



畿内だけではなく、地方にも大きな古墳が存在していることから、



ヤマト政権は汎列島的な首長連合として成り立っていたことが推測。

4世紀、中国の文献に日本は登場しない。→次に登場するのは倭の五王。



邪馬台国から倭の五王のあいだのこの時代を、「謎の4世紀」「      」と呼ぶことがある。

4世紀後半はヤマト盆地北部の佐紀盾列古墳群が優勢となり大型の古墳を形成。

杉井健2005「コラム 雪野山古墳」『ドイツ展記念概説 日本の考古学』下巻 学生社

北条芳隆2005「c竪穴式石室と埋葬儀礼」『ドイツ展記念概説 日本の考古学』下巻 学生社

寺沢薫2005「bヤマト王権の誕生-王都・纒向遺跡とその古墳」『ドイツ展記念概説 日本の考古学』下巻 学生社

コラム

古墳の墳丘を調査すると、自然の地層の堆積ではみられない、レンズ状の土の堆積が無数に検出されます。よく見ると袋に一杯程度の土が堆積していることがわかります。これは昔の人が、かごや袋に紐をつけ、そこに棒を通して二人で運ぶ、もっこをかついで土を運び、その一杯いっぱいが堆積して層となっているのです。歴史には登場してこない人々が、為政者のために汗を流しながら、土を運んだ跡を、千何百年後の私たちは調査しているかと思うと、彼らのことが愛おしくなってしまいます。

b中期

4世紀末~5世紀は、奈良盆地から大阪平野へ中心地を移し、大阪府の古市古墳群や百舌鳥古墳群が築かれた時期。

もともとヤマト政権は、絶対的な王の支配ではなく、豪族の同盟として成立していたので、佐紀盾列の勢力から河内の勢力へと権力の移動が起こった。



その背景には朝鮮半島の政治的緊張が大きな影響をあたえているといわれている。

・朝鮮半島の緊張

4世紀前半、313年に楽浪郡が高句麗によって、316年に西晋が匈奴によって、相次いで滅ぼされ、朝鮮半島の情勢は不安定になった。



4世紀中葉、346年に百済が馬韓を、356年には新羅が辰韓を統一し、前燕に破れた高句麗は、朝鮮半島へ南下し、百済を圧迫。



百済は、高句麗に対抗するため、東晋に使いを出すとともに、すぐれた技術や文化、鉄資源を求めて伽耶地域に進出していた、倭(     )にも接触。



・百済との同盟

4世紀中葉~後半にかけて、百済と倭は協力して高句麗・新羅と対抗。



366年、ヤマト政権は、斯摩宿禰(しまのすくね)を使者として百済に送り、その結果、伽耶南部とヤマト政権、百済のあいだで軍事同盟が結ばれたらしく、369年、ヤマト政権は百済と結んで、新羅と戦い、任那を支配したと日本書紀に記されている。

任那日本府やヤマト政権の支配に関しては、不明な点が多いが、ヤマト政権が軍事介入を行なっていることは確か。



371年に、百済は、攻めてきた高句麗の故国原王を戦死させ、ヤマト政権と百済が同盟して新羅・高句麗と対抗している様子がみてとれる。



百済の肖古王は、翌年、谷那鉄山の鉄で作った(   )と七子鏡を倭王に献上→倭との同盟をさらに強固にしようとする。



これが、現在、石上神宮に伝わっている七支刀。



・好太王碑文

4世紀末~5世紀初めの朝鮮半島の政治情勢は、好太王碑文にみることができる。



好太王碑は、414年に高句麗の長寿王が、父の好太王の業績を称えて建てた石碑。



碑文には、391年に倭が海を渡り、百済・新羅を破って臣民とし、さらに高句麗と交戦したことが記されている。



日本書紀応神3年(392)の条に、百済との不和から振斯王を廃し、阿花王とたてたとあり、好太王碑文の記述と一致。

399年、倭は百済と結んで新羅に侵入し、翌年、新羅を救援するため、高句麗は軍を派遣して、倭軍を撃退。

また、404年には、漢江をわたって帯方郡に迫った倭を、撃退したことが記されている。



ヤマト政権が、積極的に朝鮮半島に軍事介入し、(   )などの利権の獲得に動いている。

・河内政権の台頭

朝鮮半島への介入のため、河内を中心とする、(       )が、大和盆地を中心とした、呪術的旧勢力に対し、優位に立つことになった。

また、鉄製品の普及で、大阪平野の開発が進行したことも、河内勢力が力をつける大きな要因。



この政権を河内政権と呼ぶ。

↓さらに、

兵庫県神戸市五色塚古墳や福井県六呂瀬山古墳など、海上交通の要所に大型の前方後円墳が築かれ、朝鮮半島との海上交通が重視。

三角板革綴単甲が普及するのもこの時期で、軍備を整えたヤマト政権の首長たちの姿を反映している。



一方、5世紀初頭以降、(     )はしだいに築造されなくなり、呪術的旧勢力の衰えがうかがえる。



・河内政権と古墳

河内政権の首長は大王として、大陸の鉄資源や先進技術・文化を独占して、国内の諸豪族に対し、優越した地位を確保。



日本最大の大仙古墳(伝仁徳陵)や2位の大阪府誉田山古墳(伝応神陵)を初めとして、最大級の大型古墳が河内平野に築造された。



古墳は平野部に造られ、前方後円墳は周濠や陪塚をもち、円筒埴輪のほかに家や刀・盾・蓋・人などの形象埴輪が並べられた。

副葬品にも大きな変化。

大陸の先進技術や文物・文化・制度を受容して、農工具などの鉄製品、乗馬のための(  )、長頸鏃・大刀など鉄製武器、武具類の短甲も皮綴から鋲留になり、小札をとじ合わせた挂甲も副葬されるようになった。

装身具は、金銅製の冠帽・耳飾り・帯金具・沓などが、土器はそれまでの土師器に加え、新しく生産を始めた、(   )が納められる。



前期の呪術的な性格から、政治的・軍事的支配力をもった首長へ変化したことがみてとれる。



九州では、4世紀末の竪穴系横口式石室から発展して、5世紀には、肥後型と北部九州型という独自の横穴式石室が造られる。→畿内に横穴式石室として導入されたのは5世紀中頃以降で、本格的な普及は後期から。

コラム

ヤマトタケル

『古事記』には次のような昔話が載っています。ヤマトタケルは幼い頃はオウスノミコトまたはヤマトオグナと呼ばれ、暴れん坊でした。父の景行はその荒々しさを恐れ、クマソ征伐に送り出します。オウスノミコトは伊勢神宮の叔母のヤマトヒメノの着物をもらって九州へ赴き、クマソタケルの新築祝いの宴会に女装して忍び込み、クマソタケルを殺してしまいました。クマソタケルはオウスノミコトの賢さを讃え、死ぬ間際に「ヤマトタケルと名乗りなさい」と言い残します。

クマソ征伐の帰り、ヤマトタケルは出雲征伐へ向かいます。はじめにイズモタケルと仲良くなり、イズモタケルの刀を木刀とすり替え、そのうえで試合を申し込みます。イズモタケルは木刀とは知らずに戦って殺されてしまうのです。

都に帰るとすぐ、今度は東国征伐の命令が下ります。ヤマトヒメは、今度は天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)とひとつの袋を与えます。

相模国で、豪族たちが草むらに火をつけ、焼き殺されそうになりますが、天叢雲剣で草を切り払い、袋のなかの火打ち石で向かい火をつけて逃れ、豪族たちをたおします。このときから、天叢雲剣を草薙剣(くさなぎのつるぎ)と呼ぶようになります。

さらに、三浦半島から房総半島へ渡ろうとするとき、ヤマトタケルの船は海神の起こす大波のため、動けなくなってしまいます。このとき妻のオトタチバナが入水して、海を沈めてくれました。その後、蝦夷など多くの敵を滅ぼし、帰路につきます。

東国からの帰り、尾張の国の伊吹山で、白イノシシとなった山神に苦しめられ、草薙剣を麓に忘れてしまったヤマトタケルは、やっとの思いで山を下りますが、とうとう伊勢の能煩野(のうぼの)で息を引きとってしまいます。

もちろんヤマトタケルは実在の人物ではありません。このお話は、5世紀頃、ヤマト政権の新興勢力が、強力な軍事力を背景に、武力抗争や懐柔策を行ないながら、各地の旧勢力を平定していく様子をあらわしたものです。倭王武は、雄略に比定されていますが、上表文で、東の55国、西の66国を平らげたと述べており、この頃の様子であろうと思われます。

・倭の五王

ヤマト政権の大王は、中国南朝へ朝貢。



中国皇帝の権威を借りて、国内では倭国王としての立場を強固なものとし、国際的には朝鮮半島における政治的立場を確立しようとした。



「    」

中国に朝貢した讃・珍・済・興・武という倭の五王を、だれに比定するかは意見が分かれるところですが、済は允恭、興は安康、武は雄略にあてる説が有力。

『宋書』倭国伝によると、478年、武は宋に上表文をおくり「使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事・安東大将軍・倭王」の号を受け、日本国内での地位の確保と朝鮮半島での地位を認めてもらおうとしている。

近年、朝鮮半島で、5世紀後半から6世紀ごろの前方後円墳が発見され、朝鮮半島にもヤマト政権の影響が認められる。



・大陸文化の吸収

ヤマト政権は、大陸と積極的に交流することによって、東アジア世界の一員となっていく。

とくに5世紀ごろに、百済と同盟し、高句麗・新羅と対抗していたヤマト政権は、高句麗の騎馬軍団と戦うためにも、戦術や乗馬だけでなく、これに関連した、鉄器生産・金銅製品生産・武器武具生産のなどの技術や、須恵器生産など、先進の技術を受け入れる必要があった。

日本書紀には、旧楽浪郡・帯方郡の遺民が渡来し、弓月君が養蚕や機織りをつたえ、阿知使主が史部を管理し、王仁が論語千文字を伝えた、などの記載があり、百済や加耶諸国からばかりではく、中国東北部や朝鮮半島全土から、戦乱を逃れて渡来した人々を積極的に受け入れたことが伝えられている。

ヤマト政権は、彼らを品部という専業集団として編成し、各産業に従事させ、いわゆる、殖産興業と富国強兵をはかる。

また、各首長に、金銅製品や甲冑、刀などを分与し、前方後円墳体制の維持に利用。



大阪府陶邑遺跡は、ヤマト政権の須恵器製作工場として発展した窯場の跡。

陶邑製の須恵器は、葬送儀礼や祭祀に使用する宝器として需要が高まり、各地に供給された。

・文字資料と地方統治

日本で書かれた最も古い文章は、古墳時代中期の刀剣や鏡に残された銘文。



文字は、外交や国内行政などで、それを読み書きする必要性があったことを示すと同時に、私たちに当時の状況を直接伝えてくれている。



443年もしくは503年とされる隅田八幡神社の鏡には、「開中費直」と鋳造され、5世紀後半には、後述する臣・連・君・直などの身分を示すカバネが成り立っていたこと示している。

471年銘のある埼玉県稲荷山の鉄剣には、ワカタケル大王の時に杖刀人として使えたことが記され、軍人として雄略に使えていたことがわかる。

また、熊本県江田船山の大刀にも、ワカタケル大王に典曹人として文筆をもって使えたことが記されており、文官だったことがわかる。



これらは、地方豪族が自ら中央とのつながりを明記し、ヤマト政権のなかでの地位を誇示し、地方での権力を維持しようとしたもの。

また、雄略の権威が関東から九州まで及んでいたこともわかる。

さらに、千葉県稲荷台1号墳出土の5世紀半ばの鉄剣には「王賜」の文字が見え、東国の首長にヤマト政権から下賜されたもの。



この剣の銘文が日本で最も古い例。

このように大王を中心として統治体制を整備して、組織化し、(     )へと変容した。



中央政権を構成していたのは、大王を中心とした葛城氏や紀氏などの畿内の大豪族層。



吉備や筑紫、毛野など地方豪族は、各地方で独立性を保持していたが、前方後円墳体制というヤマト朝廷のヒエラルキーに組み込まれ、大王に対して、軍事力・労役を提供し、生産物を貢納していた。



大阪府大阪市法円坂遺跡では五世紀後半の巨大な16棟の倉庫群が検出。

各地方からの貢納を納めた、ヤマト政権の倉庫と考えられている。



岸本直文2005「e巨大古墳群の成立-古市・百舌鳥古墳群」『ドイツ展記念概説 日本の考古学』下巻 学生社

都出比呂志1998「巨大古墳の時代」「支配の整備」『NHK人間大学 古代国家の胎動』日本放送出版協会

倉本一宏2001「大王と地方豪族」『古代日本の歴史』放送大学教育振興会

コラム

イザナギ・イザナミ

神話では、日本の国土を作ったのは、イザナギとイザナミというカミサマです。その後、イザナミは火のカミを生んだとき、体を焼かれて死んでしまいます。遺体は出雲国と伯耆国の境に葬られました。イザナギは、死んだ妻に戻ってきてもらうために、黄泉の国へ出かけます。イザナミは「黄泉の国で食事をしてしまったためもう戻れません。しかし、黄泉神と相談してみましょう。その間、私の姿を見ないでください」といいますが、待ちかねたイザナギは、約束を破ってしまいます。イザナミの変わり果てた姿に驚いたイザナギは、たちまち逃げてしまいました。怒ったイザナミは、追っ手を差し向けますが、イザナギは黒髪・櫛・モモの実を投げつけ、追っ手から逃れ、国境までたどりついて、大きな岩で道をふさいでしまいます。イザナミは「これからは、一日1000人を殺します」と宣言し、イザナギは「わたしは一日1500人が生まれるようにする」といいました。三つのものを投げつけて、追っ手から逃れる話は、世界各地に残っています。また、黄泉の国の様子は横穴式石室の様子に似ています。この神話は、外国から伝えられた話を、横穴式石室の内部を思い浮かべながら、日本風にアレンジした話だといわれています。

ちなみに、古墳には須恵器や土師器の食器が多く副葬されており、黄泉の国の食事がお供えされていたことがわかります。5世紀の群馬県舞台古墳では、土で作った団子や木の実のようなものが土師器に作り付けてありました。

c後期

5世紀末~6世紀は古墳時代後期で、雄略のおわり頃から継体、欽明の頃。

このころ、ヤマト政権の朝鮮半島支配は後退し、地方豪族の反乱も起こる。

さらに政権内部の相剋もあり、これらを克服して政権支配の強化が行われていく。

畿内の大王の権力が強化され、大王と地方豪族の服従関係が明確化し、官僚組織の充実がはかられると、古墳は、横穴式石室を取り入れ、個人墓から家族のための墓へと変化。

また、大きな墳丘もしだいに造られなくなってくる。



権力を誇示し、人々を圧倒するためのものだった大型古墳は、その役目を終えはじめる。

・朝鮮半島の状況

475年、高句麗は南下し、百済の漢城を攻め、王をとらえる。



百済は南下して、熊津に都を移す。

南部では、5世紀後半に新羅の圧力で、金官加耶から大加耶に連盟の中心地を移す。



朝鮮半島の動乱により、技術者が日本に渡来し、大王は彼等を領有民「  」として地方に配して、地方支配を強化。



地方豪族の不満が高まった。

↓これに対し、

雄略の頃から地方豪族の押さえ込みが顕著になる。

その代表的な出来事が『日本書紀』に説話として記載。

一つは、「吉備氏の反乱」

もう一つは、「武蔵国造争い」

・吉備氏の反乱

雄略7年(463年)、吉備下道臣前津屋(きびのしもつみちのおみさきつや)が、雄略と自分を、闘鶏の鳥に見立てて戦わせ、雄略に見立てた鳥が勝つと、その鳥を殺してしまった。

このことを聞きつけた雄略が、前津屋一族を誅滅したとを伝えている。

同じ年には、雄略によって妻を奪われたことを知った吉備上道臣田狭が、新羅と結んで反乱をおこしたが失敗したという説話もある。

また、清寧即位前紀には、雄略が崩御し、その后だった吉備の稚媛(わかひめ)が、星川王子を擁して大蔵を占拠するという事件が記載されている。吉備上道(かみつみち)一族は、船40艘を率いて大和に向かい、稚媛を援助しようとするが、稚媛と星川王子は、大蔵を囲まれて焼き殺されてしまう。このときヤマト政権は、逆に吉備氏に介入し、山部を奪う。

説話や伝承をそのまま信じることはできないが、大王墓に匹敵する造山古墳や作山古墳を築造し、「    」とまで称された吉備氏は、この時期を境に弱体化。



・武蔵国造

安閑の時、524年に、武蔵の小杵(おき)は、国造の地位をめぐって対立した、武蔵の笠原使主(かさはらのおみ)を殺そうと、上毛野小熊(かみつけのおくま)と供に謀をした。これに対し、使主は朝廷に訴え、朝廷は小杵を殺し、使主は武蔵南部四処を屯倉として献上したという説話が記されている。この記載は、武蔵国の古墳の変遷と合致しており、東京都宝来山古墳や亀子山古墳、浅間神社古墳、野毛大塚古墳を築造した多摩川沿岸の勢力が、ヤマト政権に対抗したものの破れてしまい、以後は、埼玉県の埼玉古墳群の勢力が優勢になったという状況を反映している。

↓このように

ヤマト政権は地方豪族の反乱を押さえ込みつつ、地方の支配力を強化。



豪族の同盟体制を解体し、権力を大王に集中させ、(    )を推し進めていく過程を示している。



・継体大王

中央集権が進むにつれ、次の政権を決める王位継承で、どの勢力に加担するかは、豪族にとっても死活問題。

大王の位は、それに加担する豪族をも巻き込んで争われ、そのなかで、大伴氏と物部氏が台頭。

武烈には皇子がいない。

↓そこで

大伴金村の尽力で507年、応神の孫で、福井出身の男大迹王(おほどおう)が即位。これが継体。

継体は、近江・越前を基盤とし、朝鮮半島と独自のルートを持って、勢力をのばしたと考えられる。

↓しかし、

その即位を認めない勢力が強かったので、淀川沿いを転々と移動。

↓大王は血縁を重視して世襲されるようになっているが、その政治権力はいまだ絶対的なものではなく、有力豪族のあいだの合議で決められていた。



継体の墓は、大阪府高槻市今城塚古墳。

調査によって、東西62~65メートル、南北約6メートルの広さに、家形埴輪、柵形、蓋形、大刀形、楯形、靱(ゆき)形、武人形、鷹匠(たかしょう)形、力士形、冠帽男子、座像男子、巫女(みこ)形、四足動物(馬形など)、鶏形、水鳥形など合わせて113点以上の埴輪が出土し、葬送などをあらわしている。

・筑紫の磐井の反乱

この間にも朝鮮半島では、高句麗が百済を圧迫し、百済は南下して、伽耶諸国へと勢力を広げる。



伽耶諸国の自立の気運も高まったことで、ヤマト政権の任那における勢力基盤はしだいに失われ、512年には任那4県を、翌年さらに2県を、百済に割譲。

後に、大伴金村は、百済から賄賂をもらったという噂も飛び交い、割譲の責任を取って失脚。



かわって朝鮮半島問題にあたり、勢力を伸ばしたのが蘇我稲目。



朝鮮半島では、さらに新羅も金官加羅へと進出し、金官加羅からの要請を受けたヤマト政権は、527年に新羅に対抗すべく、兵を送ろうとするが、筑紫の磐井が新羅と結んで反乱をおこし、ヤマト政権の軍の渡海を阻んでしまう。



翌年、この反乱は物部麁鹿火によって鎮圧され、磐井の子の葛子は、糟屋屯倉を献上。

物部氏はこの功績によって政権での勢力を伸ばす。



『筑後国風土記』に、527年の反乱と、磐井の墓に石人・石馬が並べられたことが記載。



この記載と符合するのが、九州最大の前方後円墳の(     )で、磐井の墓として、唯一暦年代のわかる古墳。



・仏教公伝part1

朝鮮半島では、532年に新羅が金官加羅を併合したことに対し、倭は積極的に軍事介入するが、562年、新羅は任那を制圧して、ヤマト政権の朝鮮への影響力はおわる。



『日本書紀』には「新羅が任那の官家(出張所)をほろぼす」と書かれている。

↓このことで、

ヤマト政権は、新羅との対立を深める。

↓一方、

百済との関係を強化し、朝鮮半島や中国の文物を摂取しようとする。

538年、百済は都を熊津から泗沘へと移し、高句麗の攻勢に対抗するために倭国に協力を求め、倭国と積極的な外交を展開。

↓このような情勢の中で、

百済は513年、倭に五経博士を上番し、538年、聖明王が教巻と仏像を欽明に伝え、日本に仏教が公伝。

・蘇我氏の台頭

6世紀前半、継体の死後、安閑・宣化と、異母兄弟の欽明との間で王位継承争いが起こる。

→この争いは、蘇我氏の勢力を後ろ盾とした欽明が勝利し、政権内の混乱を収拾。

欽明朝では、権力の集中と、新たな政治体制の整備がなされ、朝鮮半島支配の破綻に対する対応や、地方支配の強化が行われる。

その中心人物が、(    )。

稲目は、2人の娘を欽明の后とし、用明・崇峻・推古の王子・王女の外戚として権力を強め、東漢氏などの渡来系氏族を使って、王権の実務や政務を掌握し、勢力を伸ばした。



和田晴吾2005「j前方後円墳の終演と古墳の終末」『ドイツ展記念概説 日本の考古学』下巻 学生社

都出比呂志1998「支配の整備」『NHK人間大学 古代国家の胎動』日本放送出版協会

倉本一宏2001「大王と地方豪族」『古代日本の歴史』放送大学教育振興会

d 氏姓制度

6世紀頃には、支配者層の再編成として氏姓制度を完成。



氏姓制度とは氏(ウジ)という支配者層特有の政治組織と、姓(カバネ)という政治的地位や職位の族姓表象から成り立っている。

氏は擬制的同族集団で、いまでいえば名字のようなもの。

氏を代表する氏上と成員の氏人からなり、氏上は氏神の祭りを司り、内部を統制、代表して交渉ごとに当たる。

氏には賦役や貢納の義務を負う、部民という農民集団と、奴隷の奴とが隷属していた。



姓は支配者層に対する尊称だったようだが、しだいに秩序化されて、大王が与奪できるようになった。身分のようなもの。

臣はヤマト政権の構成豪族で、連は大王の家僚であり、有力地方豪族は君、一般地方豪族は直、首などの称号が与えられた。

ヤマト政権に参画した地方豪族は県主などの地位を認められ、6世紀に国造として整備されていく。

国政はマヘツキミと呼ばれる有力氏族の合議によって審議され、大王に奏上し、大王の決定を宣下していた。



ヤマト政権の祭祀や軍事などの様々な職務は、伴造という氏族によって分担され、それぞれ職掌をもって使える伴や、渡来人技術者集団を品部として組織していた。



一般の農民も部民として組織され、王族に属する名代・子代の部や、豪族に属する部曲があった。豪族の私有地を田荘、ヤマト政権の直轄地を屯倉。



先述の隅田八幡神社の鏡では「開中費直」とあり、姓が成り立っていたこと示している。



また、島根県岡田山1号墳出土の大刀には「額田部臣」の象嵌があることがわかり、6世紀後半には地方においても氏姓制度が浸透している可能性を示している。



国造は、朝鮮半島派遣軍の確保を目的に実施され、磐井の反乱を契機に6世紀を通じて整備された。

地方の小地域をまとめて国という行政単位を設定し、もっとも有力な豪族を(  )にあてた。

国造は、ヤマト政権から任命されると、国造国を支配し、舎人や采女として子女をヤマト政権に出仕させ、部民や屯倉を管理して、物品を貢納し、軍事の負担をした。



地方支配の直接的拠点として置かれた屯倉は、磐井の反乱後に置かれた糟屋屯倉を初見とし、6世紀前半には九州・瀬戸内地域に、7世紀初頭には東国にも設置。



政庁と正倉、水田で構成されており、田令(たつかい)がこれを監督し、周辺の農民を田部丁籍に登録して徭役労働として耕させていた。

国造制や屯倉の設置によって、大王と地方豪族の服従関係が明確化し、氏姓制度によって官僚組織の充実がはかられると、大きな墳丘をもつ古墳は、しだいに造られなくなっていく。

倉本一宏2001「大王と地方豪族」『古代日本の歴史』放送大学教育振興会

5,群集墳と前方後円墳の終わり

a古式群集墳

群集墳は、古式群集墳と新式群集墳の2つに分けられる。



5世紀代~6世紀に、前方後円墳や前方後方墳もその中に含んだ、群集して造られる古墳群がある。



これらは古式群集墳または初期群集墳と呼ぶ。

古式群集墳は、木棺を直に埋葬した直葬であったり、石棺であったりと、いろいろな埋葬方法をとっている。

古式群集墳は、有力氏族が、(       )を編成して、家臣団ともいうべき組織を形成し、その成員である氏人たちが形成した墓であろうと考えられる。

和歌山県岩橋千塚古墳群は、紀氏の同族集団の墓域であり、大阪府高安千塚・平尾山千塚は蘇我氏との関係が指摘されている。

5世紀後半の奈良県橿原市新沢千塚126号墳ではペルシャ製ガラス椀と皿・漆盤・青銅製の鏡・金製の耳飾・金、銀製指輪・金銅製帯金具・金製方形板(冠飾り)など朝鮮半島や中国大陸、はるか中近東との関連をもうかがわせる品物が出土。

b新式群集墳

6世紀に始まる、横穴式石室を伴う小円墳や、横穴墓による群集墳は、新式群集墳と呼ばれたり、単に群集墳と呼ばれる。

群集墳は、墓道を共有する、いくつかの墓のまとまりと、そのまとまりが、いくつか集まってできた墓域から成り立っている。

私は、墓の一つ一つは、群馬県黒井峯遺跡の単位集団と等しく、房戸のような世帯共同体の墓で、墓道を共有する墓のまとまりが、郷戸のような家父長制的世帯共同体、そのまとまりがいくつか集まって成り立つ墓域は、ムラに相当すると考えている(古庄浩明1999「古代社会構造に関する一考察」『法政考古学』第25号法政考古学会)。

5世紀以降の鉄製農工具の普及によって、乾田の本格的開発が進み、生産力が増大すると、世帯共同体単位の有力農民が出現。

群集墳の形成は、古墳の築造者が、有力農民層まで広がったことを意味している。

この変化の背景には、大王と地方豪族の服従関係が明確化し、地方豪族が官僚組織のなかに組み込まれ、独立性を維持していた地方豪族の支配権が弱体化したため、ヤマト政権が、有力農民層を組織化しようとしたものと思われる。群集墳には、大刀や鉄鏃などの武器が副葬され、ヤマト政権や各地の有力氏族が、国内情勢や朝鮮半島の情勢にあわせ、農民層まで含めて武装化し、軍事的編成のなかに組み込もうとしたことがわかる。

c最後の前方後円墳

大王墓として築造された最後の前方後円墳は、6世紀後半の(    )古墳。

全国最大の横穴式石室を誇り、571年に没した欽明の墓だという説が有力。

この古墳が築造された頃から、6~7世紀初頭に独自の前方後円墳文化を花開かせる関東地方など、一部の地域を除いて、各地でも前方後円墳は築造されなくなる。



前方後円墳が造られなくなったことは、前方後円墳体制の終焉を意味し、仏教文化の受容や、官僚制と律令制度による、大王を中心とした中央集権国家の成立など、新しい社会秩序の始まりを意味している。

大王や有力豪族は権威の象徴としての古墳の築造をやめ、かわりに宗教的記念物として寺院の造営に力を注ぐようになった。

和田晴吾2005「j前方後円墳の終演と古墳の終末」『ドイツ展記念概説 日本の考古学』下巻 学生社

都出比呂志1998「前方後円墳の終焉」『NHK人間大学 古代国家の胎動』日本放送出版協会

倉本一宏2001「大王と地方豪族」『古代日本の歴史』放送大学教育振興会

白石太一郎2001「古墳時代から飛鳥時代へ」『考古学と歴史』放送大学教育振興会

前園実知雄2005「藤ノ木古墳」『ドイツ展記念概説 日本の考古学』下巻 学生社

d大型古墳の終わり

見瀬丸山古墳以降、支配者層は、後述する藤ノ木古墳などの、円墳や方墳を築造。



関東でも七世紀前半には、大型方墳の千葉県竜角寺岩屋古墳や大型円墳の栃木県壬生車塚古墳が築造されるが、(   )の始まりと対応して前方後円墳は造られなくなる。

↓この時期、

前方後円墳体制と決別して、大王を中心とする律令制古代国家を形成する過程。

古墳は、権威を表すものから、身分を表すものへと変化。

和田晴吾2005「j前方後円墳の終演と古墳の終末」『ドイツ展記念概説 日本の考古学』下巻 学生社

都出比呂志1998「前方後円墳の終焉」『NHK人間大学 古代国家の胎動』日本放送出版協会

倉本一宏2001「大王と地方豪族」『古代日本の歴史』放送大学教育振興会

白石太一郎2001「古墳時代から飛鳥時代へ」『考古学と歴史』放送大学教育振興会



















Ⅵ 飛鳥時代

飛鳥時代とは6世紀の終わり頃から8世紀初頭にかけて奈良県の(  )に宮や都が置かれていた時代。



一部、古墳時代と重なっており、飛鳥時代に造られた墳墓を、終末期古墳と呼ぶ。

飛鳥時代と次の奈良時代は、天皇を中心とする(     家)が成立した時期、

・律令という法律を制定して法治国家の形成する

・中央・地方の官僚組織の整備と身分制度の確立する

・政治・経済の中心となる首都を建設する

・外敵や国内の反乱に備え、軍団という常備軍を設置し、軍事力の組織化する

・交通網・情報網の形成や速やかな派兵のため、道路の整備する

ということを行なった。



これらの財源として「     」と「租庸調」という租税制度を整備し、貨幣の発行を行なった。

さらに、宗教の力を借りて国家の統一を図る。



古墳時代は古墳祭祀という呪術的宗教をもってヤマト政権を統一していたが、飛鳥・奈良時代には、より高度に理論化された(  )が、国家の統一原理として選ばれた。



このような国家システムのモデルとなったのは、先進国の中国と朝鮮半島。



朝鮮半島からの渡来人に大きな影響を受け、とくに7世紀初めから、日本が中国に派遣した遣隋使・遣唐使の持ち帰った知識や情報が、統一国家形成の基礎。

(理由)

朝鮮半島での緊迫した状況に関与していた日本は、早急に中央集権国家を形成し、軍事力を整備して国家体制を整えなければならなかった。



飛鳥時代の様子は、720年に完成した正史の『    』に書かれている。

また、断片的に残る文献資料にも見ることができる。

考古学資料も増え、木簡や漆紙文書などの文字資料だけでなく、首都や役所、寺院、庭園、祭祀遺跡、生産遺跡、墳墓、集落などの遺跡の調査や、そこから出土した遺物の研究によっても知ることができる。



1,崇仏派vs廃仏派

a蘇我氏と物部氏

仏教は、6世紀頃に伝来。



鞍部として使えた司馬達等が、私的に信仰しており、継体16年(522)に「司馬達等は中国からきて仏教を祭った。人々はこれを見て中国の神だと怪しがった」とある。

正式に公伝したのは、百済の聖明王が教巻と仏像を欽明に伝えた(   )年。



外来の宗教である、仏教が伝来すると、それに対する反発が起こった。

552年には、崇仏派の蘇我稲目と廃仏派の物部尾輿が反目。



尾輿は、我が国固有の信仰を乱すとして、天然痘が流行ったのをきっかけに、稲目の仏像を川に捨てる事件をおこす。



朝鮮半島では、554年、聖明王が新羅との戦いで戦死し、562年には任那が新羅に滅ぼされる。

571年に、欽明が任那の再建を遺言して亡くなり、次の敏達が即位すると、大臣に稲目の子の蘇我馬子、大連に尾輿の子の物部守屋がつく。



敏達は欽明の遺言を受けて、任那問題に関与し、新羅に「    」を認めさせ、任那の四邑に対する収調権を確保。



584年、鹿深臣(かぶかのおみ)が、百済から持ち帰った弥勒菩薩石仏を安置するため、蘇我馬子は、仏殿を造り、仏舎利を納めた塔を建て、司馬達等の娘らを出家させて尼僧とし、法要を営む。



これによって、それまで個人的に信仰していた草堂仏教から寺院を建て、そこで僧たちが修行する、(    )へと移行。

↓しかし、

折しも流行していた疫病を、物部守屋は、仏教を崇拝したためと崇仏のせいにした。

敏達もこれに同調し、廃仏を命じる。

↓しかし、

天然痘の流行は収まらず、

馬子は、仏教をそまつにしたために疫病がおさまらないとして、新たに仏殿を建て直すことになる。

↓ 結局、

敏達は疫病で亡くなり、次に即位した用明もすぐに亡くなると、587年に大王の継承問題に崇仏・廃仏論が絡んで、政権争いが起こる。

廃仏論の守屋は穴穂部皇子をたて、崇仏論の馬子は泊瀬部皇子をたてて争う



守屋は、自らも木にのぼって弓を放つが、敵の矢にあたって死亡。

この戦に馬子側として加担していた厩戸皇子(聖徳太子)は、その勝利を祝って(    )(現大阪府大阪市)を造営。

なお、このとき殺された穴穂部皇子と宅部皇子は藤ノ木古墳に葬られた被葬者ではないかと考えられている。

b藤ノ木古墳

奈良県生駒郡斑鳩町にある直径48メートルの円墳。

6世紀第4四半期に築造されたもので、横穴式石室に家形石棺が納められていた。

石棺の周りからは、動物などの透かし彫りを施した、金銅製鞍金具などの馬具類や武器類、土師器、須恵器などが出土。石棺の内部には男性2人の遺体とともに、金銅製冠・沓などの金銅製装身具、大刀、剣、鏡類、玉類などが納められていた。冠や馬具など大陸の影響を受けた副葬品とともに、伝統的な鏡や刀剣を副葬している様子から、国際性と伝統を併せ持つ人物の様子が浮かび上がる。このことから、埋葬された、2人の男性は、穴穂部皇子と宅部皇子であるという説が有力。



c崇峻の政治

泊瀬部皇子は即位して崇峻となり、蘇我馬子は、大王の母方の親類である外戚として、また大臣として斎蔵・内蔵・大蔵の三蔵の管理を行ない、財政を掌握。

馬子は、品部を整備して政治機構の充実をはかる。

地方にも屯倉、名代を増設して地方の支配を強化。

さらに仏教の興隆を図るとともに、新羅への遠征も計画。

2,推古の政治と聖徳太子

a推古の即位

崇峻は、政治の実権を握っていた馬子を、しだいに疎ましく思うようになる。

592年にイノシシを献上されたとき、崇峻が、「自分が憎いと思っているものをこのように斬りたい」と言う。馬子は小男で太っており、イノシシに似ていた。

このことで馬子は警戒し、東国の調の貢があると偽わり、儀場で東漢直駒に崇峻を暗殺させる。

大王の暗殺により朝廷は動揺しましたが、敏達の后だった豊御食炊屋姫が推古として即位。



b三者政治の確立

推古は即位後まもなく、厩戸皇子を摂政として任命し、実権を握っていた大臣の馬子の政務を総監させ、ここに推古を中心とした厩戸皇子と馬子の(    )が成立。

c豊浦宮と小墾田宮

推古が即位した飛鳥豊浦宮は、蘇我稲目の私邸だったとされている。



宮殿としては不都合だったらしく、小墾田宮を造営して、603年に移る。

豊浦宮は、現在の向原寺付近で、部分的な発掘調査によって柱の跡などが見つかっている。

小墾田宮は、1987年に、雷丘東方遺跡で「小治田」と墨書された土器が発見されたことから、このあたりだろうと推定されている。

推古は、この宮で、後述する十七条の憲法や冠位十二階の制定などの重要政策を行なった。



d三宝興隆

594年、三宝興隆の詔がくだされ、朝廷の保護のもと、仏教が広められることになった。

三宝とは(     )で仏教のこと。

この詔によって、氏族たちは壮大な氏寺を造りはじめた。

その始まりは、588年に蘇我氏の発願によって造営を始められた飛鳥寺。

e飛鳥寺と法隆寺

飛鳥寺は、百済から来た寺工・轤盤・瓦博士が造営にたずさわり、593年には、塔の心礎に、仏舎利を納めた金銅製の舎利容器とともに、挂甲・大刀・馬具・金銅製耳飾り・勾玉・管玉など、6世紀の古墳の副葬品と共通したものが納められていた。

伽藍の配置は、塔を中心に北・東・西の三カ所に金堂を配した高句麗の清岩里廃寺と共通し、金堂は百済の定林寺とおなじ二重基壇、瓦も百済の瓦と同じ模様をもつことから、設計図は高句麗のものを使い、『日本書紀』にあるように百済の技術者によって建てられたことがわかる。

中金堂には、司馬達等の孫の鞍作止利が作った金銅仏を安置し、工芸品が奉納された。



法隆寺は、厩戸皇子によって発願された寺。ながらく、創建当時の建物が、火災にあったかどうかで論争があった。

『日本書紀』には、670年の深夜に法隆寺が火災に遭って、全ての建物が焼け落ちたことが記されているが、この記載が正しいかどうかで争われた。



1939年に発掘調査がおこなわれ、焼けた瓦や伽藍の跡が発見された。この焼失した(    )が創建当時の法隆寺であり、塔と金堂が直線上に並ぶ四天王寺式であったことが明確になった。

したがって、現在の法隆寺は再建されたものであることがわかった。

↓しかし、

こんどは、再建されたはずの西院伽藍が、若草伽藍焼失以前に建設が始められた可能性が指摘されており、なぜ若草伽藍がありながら、西院伽藍が造られたのか、また新たな疑問がなげかけられている。

↓いずれにしても、

現在の法隆寺が現存する最古の木造建築であることには変わりない。

法隆寺には久世観音像や釈迦三尊像・百済観音像などの仏像や玉虫厨子・獅子狩文錦が残されいる。

そのほか厩戸皇子が母の穴穂部間人皇后の御所を寺とした中宮寺には、半跏思惟像・天寿国繍帳などがある。



各寺の造営は、当時の大陸の進んだ技術や芸術・学問の集大成。

日本は仏教を受け入れ、寺を造営することで大陸の最新の技術や文化を導入した。



コラム 文化財保護法

1949年(昭和24年)1月26日の早朝、解体修理中の法隆寺金堂から火が出ました。原因については、壁画模写の画家が使っていた電気座布団から出火したという説や、模写に使用した蛍光灯用の電熱器を火元とする説、放火説などがあり、真相は不明です。解体修理中だったため、安置されていた釈迦三尊像などの仏像は移動していて無事でしたが、建物と壁画に大きな損害を受けました。この金堂焼損は、歴史的な事件として、日本の文化財保護に係わるわたしたちの戒めとなっています。この事件をきっかけに文化財保護法が制定され、1月26日を文化財防火デーとして、日本各地の社寺や歴史的建造物などで消火訓練が行われています。

コラム 伽藍配置

寺院の伽藍配置にはいくつかのパターンがあります。建物の配置は、寺院造営者が何を重要視して造営するかによりました。仏舎利を納める塔を大切に考える寺であれば塔を中心に、本尊を納める金堂を大切にした寺であれば金堂中心に、両方を重要視すれば両方を中心とするお寺が造営されたのです。



f冠位十二階と十七条の憲法

推古は、603年に冠位十二階を制定し、さらに604年に十七条の憲法を発布。

この二つは、600年に送った第1回の遣隋使が、隋の文帝に、国家としての原始性を指摘され、むなしく帰ってきたという教訓から生まれた。

冠位十二階と十七条の憲法は、日本が文明国として、隋と交渉するための最低限度の政治体制だった。

・冠位十二階

冠位十二階は、百済または高句麗から学んだもので、個人の才能や功績、忠誠に応じて、登用する人材登用制度。

功績によって昇進もありったが、その人一代限りのもの。

ただし、大王の御前で大臣とともに国政に参加する、マヘツキミ層以下の中央豪族に適用されたもので、大王と皇族、大臣の蘇我氏、地方豪族には適用されなかった。

徳・仁・礼・信・義・智をそれぞれ大小に分け、紫・青・赤・黄・白・黒の色の冠で区別した。

位階の違いは衣服の色にもおよび、身分を服装の色の違いによって表すことによって、大王を中心とした身分の確定と官僚制の整備を行なおうとした。



・十七条の憲法

十七条の憲法は、仏教・儒教・法家の思想に影響を受けて作成されており、国家の要素を君・臣・民の三つに分け、官人としての臣にむけて、和をもって貴ぶべきこと、仏・法・僧を敬うこと、大王に服従すること、訴訟を公平に裁くことなど政治的な服務規程や道徳的訓戒を伝えたもの。

十七条の憲法の内容は、大王を中心とした中央集権的国家体制の樹立を志向したもので、前方後円墳体制といわれる族制的国家から、(     )へ移行する過渡的な様相をよく表している。

↓しかし、

現実は族制的な色合いが強く、非官僚的・臨時的な政治体制で、大王を中心として官僚が執務を行なう小墾田宮が造営された後も、政務は依然として大王や王族、有力豪族の宅で行われる家政的なものだった。

地方支配も、国造制は展開したものの、在地豪族による支配に依存し、局地的に支配の手を伸ばしたに過ぎない。



g蘇我氏の台頭と新たな火種

十七条の憲法の翌年、厩戸皇子は住まいを斑鳩に移し、太子道を毎日飛鳥へ通ったといわれている。

片道20キロを、毎日4時間近くかけて通うのは不可能



時折、飛鳥へ出向く程度だったと考えられている。

斑鳩へ移転後は、遣隋使の派遣を行なったのみで、政治的な活動から身を引き、法隆寺の建立や『三経義疏』の著述など、仏教の普及に力を注ぐ。

一説には、蘇我氏との不和が指摘されていますが、斑鳩の地に理想の社会を求めたという意見もある。



一方、大臣の地位は馬子から蝦夷、入鹿と蘇我氏宗家で受け継がれ、マヘツキミ層の三分の一を蘇我氏の同族で占めるようになって勢力を伸ばした。

しかしこれは、蘇我氏内部の争いや非蘇我氏系の王族の形成など、政争の火種を生むことにもなった。



3,推古朝の外交政策

a遣隋使

欽明が任那の再建を遺言していたため、推古朝は、外交政策的には任那再建という命題を背負っていた。

↓したがって、

百済との関係強化はもちろん、本来敵国だった高句麗とも同盟関係を結んで、新羅包囲網を完成させた。

そして600年に新羅を攻め、朝貢を要求し、いったんは旧任那の一部を再確保したようだが、倭が軍を引くと、また新羅が侵略した。



602年に、来目皇子を、撃新羅将軍に任命して出陣したが、皇子は筑紫で亡くなる。

翌年には当麻皇子を征新羅将軍するが、播磨に来たところで、妻が亡くなって征伐をあきらめてしまう。

↓これ以後、

対新羅軍事行動を止めて、大国の隋との国交を開く。

新羅は、594年に、隋から冊封を受けており、新羅を攻めると隋の出兵を招く恐れが出てきたため、隋との国交によって、対新羅情勢の打開を図ろうとした。

607年、小野妹子ら第二回遣隋使が「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無きや」という文書の国書を持って、隋の煬帝に謁見。

煬帝は倭国の大王が、天子と称したことに激怒。

天子と称したのは、冊封を受けずに、独立した君主であることを主張することによって、すでに隋から冊封を受けている、朝鮮半島の諸国に対し、優位性を保とうとしたものと思われている。



煬帝は激怒したにもかかわらず、遣隋使の帰国に際し、裴世清を国使として遣わす。



高句麗の動向に不信感を抱いていた隋は、倭国と高句麗が結びつくことを懸念して国使を遣わした。

推古に裴世清が謁見する儀式には、蘇我馬子一族は姿を見せなかった。



朝鮮半島の国々との国交に力をいれていた馬子は、隋と国交を開くことを快く思っていなかった。

ここにも、遣隋使を遣わした厩戸皇子の政策との違いからくる不和が見て取れる。



b天皇のはじまり

608年、裴世清の帰国に際し、推古は「東の天皇、敬みて西の皇帝に白す」という書き出しの国書を送った。

『日本書紀』が正しく伝えているとすれば、天皇という称号を外交の文書として用いた初めてのもの。

↓このとき、

8人の留学生や留学僧が従い、その中の恵日・僧旻・高向玄理・南淵請安などは、後に先進知識をもたらすとともに、「大化の改新」の理論的指導者となった。



ちなみに天皇という称号の初現については、推古28(620)年の国史の名称を「天皇紀」としていることなどから、推古朝に始まったという説が有力。↓その他に、

野中寺弥勒像台座銘天智五(666)年という説

持統3(689)年施行浄御原令で決まったという説

飛鳥池遺跡の出土品から天武の頃という説などがある。



遣隋使は第4回の犬上御田鍬らの派遣を最後に終了。



4,大化の改新と天智

618年、中国では煬帝が殺され、唐の李淵が帝位に即。

日本では、622年に厩戸皇子、626年には馬子、628年には推古も亡くなる。



鞍作止利によって作られた、法隆寺釈迦三尊像の背面には、厩戸皇子の病気治癒の祈願と、もしそれがかなわなければ極楽浄土に生まれ変わるようにとの願いをこめて、皇子の等身大の像を作ったことが書かれている。

また、妃の橘大郎女の願いによって、天寿国に生まれ変わった厩戸皇子を忍んで、天寿国繍帳が作られた。

皇子の4年後に他界した馬子は、巨石で造られた石室で有名な石舞台古墳に葬られたという説が有力。

コラム石舞台

明日香村島庄にある石舞台古墳は、一辺51メートルの墳丘をもつ方形墳でしたが、盛り土はなくなって、古くから巨石で造られた石室が露出していました。石室は長さ7.7メートル、幅3.5メートル、高さ4.7メートルの横穴式石室で、長さ約11メートル、幅2.5メートルの羨道がついています。『日本書紀』の推古天皇三十四年(626年)五月の条に、「大臣薨せぬ。仍りて桃原墓に葬る。」とあるので、これが、蘇我馬子の墓だろうといわれています。



推古は皇太子を決めることなく亡くなり、厩戸の子の山背大兄王と敏達の子の田村皇子が皇位継承者候補。



629年、大臣の蘇我蝦夷が加担した田村皇子が舒明として即位し、翌年、飛鳥岡本宮に遷都。

また、再渡航となる犬上御田鍬と恵日を、第1回遣唐使として唐に遣わす。



唐は、均田制という、田畑を国有とし、国民に貸し出す制度と、

租庸調制という税制に基づく、律令国家体制を整えていた。



強大な中央集権的帝国を形成した。

↓そして、

7世紀の半ばに、高句麗に向けて遠征を始めると、東アジア情勢は一挙に緊迫化。



各国は、国防の必要性もあって、中央集権的な国家体制の形成を急いだ。



a乙巳の変

蘇我蝦夷と、その子で大臣だった入鹿も、蘇我氏を中心とした集権化を目指し、643年、山背大兄王を法隆寺で自殺に追い込む。



このような蘇我氏中心の集権化に対し、王族や豪族のなかに反感が生まれた

645年に中大兄皇子や、蘇我氏では傍系の蘇我倉山田石川麻呂、中臣鎌足たちが、天皇家を中心とした集権化を目指して、「  の変」を起こす。



飛鳥板蓋宮で入鹿を殺害、蝦夷を甘橿丘の屋敷で自殺させ、蘇我氏の本家を滅ぼした。



2005年、甘樫丘(甘橿丘)の東麓の発掘が行われ、焼けた建物跡や土器が出土。ここが蘇我氏の邸宅跡とみられている。



b孝徳

これによって、舒明の皇妃で、即位していた皇極は退位



「乙巳の変」の首謀者の一人と目される皇極の息子、軽皇子が即位し、孝徳となった。

↓このとき

大臣・大連を廃止し、代わりに政治を司る太政官をつくり、政務を統括する左大臣・右大臣などの官職を置き、中大兄皇子は皇太子、阿部内麻呂は左大臣、石川麻呂は右大臣、鎌足は内臣となり、僧旻と高向玄理が国博士となって、国政を行なうことになった。



c改新の詔

646年、孝徳は、飛鳥から難波長柄豊崎宮に都を移して、改新の詔を発布。

詔の内容

1,それまでの私有地(田荘)や私有民(部民)を廃して、すべて天皇のものとする公地公民制を行ない、豪族には(  )を与える。

2,地方行政区画を改め評(のちに郡となる)をおき、地方官を任命し、軍事、交通制度を整備。

3,戸籍、計帳を作成し(     )を行なう。

4,租庸調などの統一的な税制を施行。

これらの詔によって、天皇中心の中央集権的国家体制の成立を目指した。



d薄葬令と終末期古墳

詔と同じ年、薄葬令が出される。

薄葬令は、身分によって造ることのできる陵墓を規定し、殉死の禁止などを定めたもので、墳墓は権力の象徴としてではなく、大王を中心に体系化された身分制度の表象という意味を持つようになった。

見瀬丸山古墳より後、7世紀前半までは、大王は有力豪族と同じ、方墳を築造。

先述の石舞台古墳や藤ノ木古墳もこの時期に築造。



7世紀中葉、薄葬令から律令国家の成立までの間

大王は有力豪族からも隔絶した存在として、独自の墳形を模索し、(   )の墳墓を築造するようになった。

畿内の有力豪族は、切石造りの横穴式石室をもつ、方墳や円墳を造る。



もっとも古い八角形墳は奈良県段ノ塚古墳(舒明陵)。



後述する672年の壬申の乱による大王権力の強化で、

一般の豪族層の古墳築造は規制され、



7世紀の第3四半期以降は、大王とその一族、古代国家の頂点に立った一部の豪族が、高松塚古墳のような特殊な古墳を造ることになった。



律令国家の成立と供に、八角形墳は築造されなくなり、8世紀初めの文武陵と考えられる、奈良県中尾山古墳が最後。

和田晴吾2005「j前方後円墳の終演と古墳の終末」『ドイツ展記念概説 日本の考古学』下巻 学生社

都出比呂志1998「前方後円墳の終焉」『NHK人間大学 古代国家の胎動』日本放送出版協会

倉本一宏2001「大王と地方豪族」『古代日本の歴史』放送大学教育振興会

白石太一郎2001「古墳時代から飛鳥時代へ」『考古学と歴史』放送大学教育振興会



e大化の改新

この一連の改革を、その年号にちなんで「     」と呼ぶ。

「大化の改新」は、遣唐使が伝えた儒教や、中央集権的な体制や官僚制を、日本風に変更しながら受容したもの。



外交では、高向玄理を新羅へ派遣して「任那の調」を廃止し、朝鮮半島の国々との外交関係を改善。

唐へは遣唐使を派遣し、法制度や文化の導入に努めた。



また、647年に渟足柵(新潟市)、648年に磐舟柵(村上市)を設け、蝦夷に備えて、東北経営にも乗り出す。



f石川麻呂と山田寺

このような急速な改新は、旧勢力の反感を買った。



647年に冠位を十三階に、さらに649年には十九階にした。→これは役所や役人の人数が増えたことに対応する処置。

↓このとき

同時に皇族を除いた全ての役人に、冠位を与えることにした。

↓これには、

それまで特権を与えられていたマヘツキミ層の反対は必至。

左大臣阿部内麻呂と右大臣蘇我倉山田石川麻呂は、古い冠をかぶり、新しい冠をかぶろうとはしなかった。

大化の改新への反対を唱える旧勢力や地方豪族がいたことを物語っている。



649年に左大臣阿部内麻呂が死去すると、右大臣蘇我倉山田石川麻呂は謀反の疑いをかけられ、山田寺で首をつって自殺。



山田寺は、1983年に、東面回廊の連子窓などがほぼ当時のままで発掘された。

また、興福寺に残る仏頭も山田寺のものだったことは有名。



g孝徳と中大兄皇子の不和

孝徳の意向を聞かず、中大兄皇子が国政を行なったことで、二人の間は不和。



653年に中大兄皇子は、都を再び飛鳥へ移そうと、朝廷のほとんどの役人を連れて戻ってしまい、孝徳は難波の都(長柄豊崎宮)で孤独のうちに憤死。



h斉明

翌年に、中大兄皇子の母の皇極が飛鳥板蓋宮で重祚して斉明となり、皇子は、引き続き皇太子として政治の実権を握る。

斉明朝では、田身嶺山腹に石垣を造らせたり、天香久山から石上山まで運河を掘らせたりなどの土木工事が進められた。



657年には須弥山の像を造り、盂蘭盆会が行われた。

2000年に調査された奈良県明日香村酒船石遺跡からは、小判形の水槽と亀石、全体を囲む石敷や石段などが出土し、国家的な祭祀が執り行われていたことを物語っている。

酒船石遺跡ではそのほかに、石垣などが見つかっており、田身嶺山腹の石垣の記載と一致している。

これらの土木工事のため、きびしい税の取り立てや、労働にかり出された民の不満。



658年、これらの失政を理由に、蘇我赤兄は孝徳の子の有間皇子に反乱を持ちかける。

↓しかし、

その夜、有間皇子は謀反の罪で捕らえられ殺されてしまう。

中大兄皇子は藤原赤兄の策略に乗じて有間皇子を殺させ、皇位継承権を確実なものとする。



同じ年、阿部比羅夫を蝦夷へ、さらに粛慎へと遠征。



有間皇子の母の実家は阿倍氏で、阿部比羅夫と関係があったらしく、有間皇子の事件を知らせないために蝦夷征伐へ送り出したという説もある。

コラム 酒船石遺跡

酒船石のある丘一体の遺跡を酒船石遺跡と呼びます。酒船石は、一部が欠けていますが、長さ約5.5メートル、幅約2.3メートル、厚さ約1メートルの花崗岩の石造物です。小高い丘の上にあることが以前から知られており、上面に皿状のくぼみ数個と、それを結ぶ溝が刻まれています。用途は不明ですが、酒や薬を造る道具などといわれていました。近くに水を引いたと見られる土管や、石の樋も見つかっていることから、庭園の施設との説もありました。

1992年に、酒船石のある丘陵の北側斜面で石垣が発見されました。『日本書紀』斉明二年(656)の条に記されている「宮の東の山に石を累ねて垣とす」という記載と一致しているようです。この記載の「宮」というのは酒船石の南西にある伝飛鳥板蓋宮跡であり、「東の山」が酒船石のある丘ということになります。

2000年に北側山裾で大規模な発掘が行われ、砂岩でできた湧水設備と小判形と亀形の石造物が発見されました。 これら二つは水槽で、そこから流れ出した水が石を並べた溝を流れていく仕組みとなっており、その周辺には石段が、さらに全体を囲むように階段状の石垣や、テラス状の石敷が造られていました。これらの遺構は、水辺の祭祀を執り行なう祭場だったと考えられ、この場所で国家的な祭祀が執り行われていたのです。

酒船石や北側斜面の石垣、祭祀遺構は、斉明天皇が「田身嶺(たむのみね)」に建てたとされる、道教風の両槻宮の一部とする説もあります。



i白村江の戦い

この頃、朝鮮半島の情勢は緊迫。



660年、百済が唐と新羅の連合軍によって滅ぼされ、

翌年、百済を復興しようとする遺臣たちが要請



中大兄皇子は大量の援軍を百済に送り、自らも斉明とともに九州の娜大津(なのおおつ)(現在の博多)に移って、西国から武器や兵力を徴発し、用意を整えた。

↓しかし

途中で斉明が亡くなり、皇子は即位することなく、称制して軍の指揮を執った。



663年、倭の軍隊は、(   戦い)で、唐・新羅の連合軍に大敗。

『旧唐書』には、「倭と4回戦って、いずれも勝った、倭の船四百艘を焼き、海水は赤く血で染まった」と書かれたように、すさまじい戦いだった。



倭はこれによって朝鮮半島における力を失い、以後、唐軍が日本国内に攻め込んでくるのを防ぐ必要がでてきた。



翌年、対馬・壱岐・筑紫に防人と烽をおいて(  )を築き、さらに、亡命百済人の技術を得て、大野城などの山城と、対馬に金田城を築城して、防衛体制を固めた。



j天智天皇

667年には都を飛鳥から近江大津へ移し、

668年、中大兄皇子は即位して天智となる。



この間も朝鮮半島では戦乱が続き、唐と高句麗が争い、新たに旧百済領をめぐって、唐と新羅の争いが勃発。

668年、唐は高句麗を破るが、

676年には新羅が唐を駆逐し、朝鮮半島を統一。

↓朝鮮半島で戦乱が続いた結果、

唐が日本に攻め来ることはなかった。



天智は、670年に初の全国的戸籍の(    )を作成

671年、近江令を施行



内政改革を推し進め、日本風の律令国家体制の基礎を築いていく。



5,壬申の乱と天武、持統

a壬申の乱

天智は息子の大友皇子への皇位継承を考えていた。

↓これには、

唐に習って嫡子相続を行なうという目的もあったのかも知れない。

↓これに対し、

天智の弟で、皇位継承の有力候補だった大海人皇子は、出家を願い出て、吉野へ移ってしまう。



天智は亡くなって八角墳の御廟野古墳に葬られる。



天智の死後、672年、大海人皇子は、天智の政治に不満を持っていた東国の豪族を味方につけ、大友皇子に対し反乱を起す。

↓ここに

「    」といわれる日本古代史最大の内乱が勃発。



この内乱は大海人皇子側が勝利し、大友皇子側についた近江の中央有力豪族たちは没落。



b天武

翌年、大海人皇子は都を飛鳥に戻し、飛鳥浄御原宮で即位し、天武となる。



天武は壬申の乱の勝利者として権威と権力を高め、万葉集で「大君は神にしませば・・・」と神格化。



太政大臣や左右大臣を置かず自分で政治を行ない、権力を自らに集中。

一方、豪族は没落し、官僚として組織化され、武器を備えることを禁じられて、反抗する力もそぎ落とされる。



675年には豪族の私有民をやめ、支配権を強化

680年に飛鳥浄御原令を制定

684年、八色の姓という、天皇を中心に真人(まひと) 朝臣(あそみ・あそん) 宿禰(すくね) 忌寸(いみき)道師(みちのし) 臣(おみ) 連(むらじ) 稲置(いなぎ)の八つの姓を定めた身分制度を制定し、中央集権的国家体制を固めた。

↓ また、

支配の正当化を示すために国史を編纂。これが後の『古事記』『日本書紀』の出発点。

コラム

飛鳥池遺跡

天武朝から藤原京の末頃まで続いた、官営工房跡が発見されています。飛鳥池遺跡です。飛鳥池遺跡には金・銀・ガラス・銅・鉄などの工房があり、装飾玉、銅鏡、仏像瓦などを制作していました。これらは当時の最先端技術であり、寺院や宮殿、上流階級の人々によって使われていたものです。なかでも注目されるのが、富本銭と呼ばれる日本最古のお金で、これは、683年に、ここで鋳造されたことがわかりました。この遺跡から出土した木簡には「飛鳥寺」「天皇」などの文字もみえ、当時すでに天皇という名称が使われていることが証明されました。



c持統

686年、天武が亡くなると皇后が称制

皇后は、皇太子として期待していた草壁皇子に対して、大津皇子が謀反を企てたとして、自害させる。

↓しかし、

草壁皇子が亡くなる

690年、皇后みずから即位して持統となる。

持統は、698年に飛鳥浄御原令を施行し、庚寅年籍、班田収授法を本格的に実施。

コラム

束明神古墳

草壁皇子の墓としてほぼ確定しているのは、束明神古墳です。束明神古墳は高取町佐田の春日神社境内にある対角線30メートルの八角墳で、1984年に発掘調査が行われ、切石積の石槨が検出されています。

高松塚古墳

高松塚古墳は、奈良県高市郡明日香村にある直径23メートルの円墳で、切石を組み合わせた石室を持っています。1972年から調査が行われました。この調査で天井、四方の壁に壁画が発見されました。天井には星座が描かれ、四方には四神の青龍、白虎、朱雀、玄武、男子群像、女子群像などが描かれていました。女子像は「飛鳥美人」として紹介され、考古学ブームを起こしました。わたしも新聞のカラーページのスクラップを大切にしていた一人です。壁画の内容は高句麗のそれと類似しており、朝鮮半島の思想や習俗が、貴族社会に取り入れられていたことが理解できます。盗掘されていたため、遺物は少なく、漆塗木棺の破片や海獣葡萄鏡など、数点が発見されています。被葬者は不明ですが、キトラ古墳と同じ7世紀末~8世紀とされています。

壁画は厳重な管理の中、そのままの状態で保存されてきましたが、2004年にカビによって退色や変色がひどくなっていることがわかり、2006年から石室を解体して保存処理することになりました。2007年に壁画は仮設の修理施設へ運ばれ、現在も修復が続いています。

キトラ古墳

奈良県高市郡明日香村の阿部山の斜面にある直径13.8メートルの円墳です。内部には、切石を組み合わせた石室が作られていました。1983年に、石室内に玄武の壁画が発見され、東西南北の四壁の中央に四神の青龍、白虎、朱雀、玄武が鮮やかに描かれていることがわかりました。天井には天文図があり、天文図として世界的にも古いものです。被葬者は、703年に亡くなった阿倍御主人(あめのみうし)が有力です。

キトラ古墳も発掘後、そのままの状態で保存されてきましたが、カビの発生によって壁画が損なわれてきたことから、2004~2007年にかけて壁画をはぎ取り、保存する作業が行われました。

コラム

難しい壁画の保存

世界的に見ても、壁画を出土した状態のまま、遺跡のなかで保存することは難しいことです。日本のような高温多湿の環境ではなおさらです。高松塚古墳やキトラ古墳は非常に難しいことに挑戦した、意欲的な保存でした。壁画を大切にする考え方からいえば、発見して直ぐに、壁から剥がして保存すべきということになります。でも、ちょっと考えてください。動物園で動物を観察することも大切ですが、自然の中で暮らす動物を観察することと、動物園で観察することは違う意味を持っているでしょう。おなじように、考古学では、遺構と遺物(この場合、壁画)はその場所(地理的・歴史的環境)で、お互いが関連し、作用しあってこそ意味があると考えていますので、できるだけ、原位置保存を心がけるようにしています。

カビによって壁画が損なわれては元も子もないので仕方ありませんが、壁画を壁から剥がすことは、考古学からいえば、非常に悲しい決断だったのです。

コラム 石碑

当時、各地に立てられた石碑が、いくつか残されています。これらの石碑は、朝廷の支配や仏教が、地方に浸透していく様子を伝えてくれるとともに、文字を読み書きが普及していく様子も、私たちに伝えてくれます。

那須国造碑

栃木県那須郡には那須国造碑があり、高さ120センチ、幅約48センチ、厚さ40センチの角柱形の碑身の上に、高さ約28センチの笠石がのっています。689年(持統3年)、評督に任ぜられた那須国造葦提が、700年に亡くなり、意斯麻呂(おしまろ)らがその生前の徳をしのんで建碑したことが記されています。国造や評などの文字が見えることから、当時、那須の地にまで、朝廷の地方支配が及んでいたことが知られます。

碑は延宝4年(1676年)、僧侶の円順により発見されました。当時、領主であった徳川光圀は、笠石神社を創建して碑を保護することにします。さらに、碑文に記された那須直葦提、意志麻呂父子の墓であろうと推定した、上侍塚古墳と下侍塚古墳の発掘調査と史跡整備を、家臣の佐々宗淳に命じるのです。発掘した遺物は図面をとり、また元のように埋め戻されています。この発掘が、日本で初めての学術的発掘調査です。この碑は1952年(昭和27)、国宝に指定されました。

群馬県山ノ上古墳

群馬県高崎市山名町字山神谷にある山ノ上古墳は、直径15メートルの円墳で、横穴式石室があります。この古墳の近くには、山ノ上碑が立ち、辛巳(かのとみ)の年(推定681年)に、放光寺僧の長利によって、母の黒売刀自(くろめとじ)の系図を記した銘文が、彫り込まれています。山ノ上古墳は、7世紀の終わり頃、黒売刀自のために造られた古墳なのです。

金井沢碑

群馬県高崎市山名にある高さ約1.1メートル、幅約70センチメートルの輝石安山岩の川原石に彫り込まれた碑文です。神亀(じんき)3年(726)、上野国群馬郡下賛(しもさぬ)郷戸高田里の三家(みやけ)の9人が、仏教に帰依(きえ)し、祖先および父母の菩提(ぼだい)を弔うことを誓ったものです。8世紀に上野国に仏教が浸透していく様子がわかります。

多胡碑

群馬県多野(たの)郡吉井町にある石碑です。碑身・笠石・台石から成り、材質は安山岩、碑身は高さ125センチ、幅60センチの角柱で、笠石は高さ25センチ、軒幅88センチの方形です。この碑文は、和銅4年3月9日(711年)に、多胡郡が設置されたことを記念して建てられました。



d藤原京

持統は694年に、中国の都城制にならって造営された(   )へ遷都



ここに律令国家体制の完成をみる。



この藤原京は、持統・文武・元明の三代にわたって継承される都となり、それまでのように一代限りのものではない。



また皇位継承候補を含む、有力豪族に邸宅を貸し与えて集住させたため、豪族の官僚化が進むことになった。

建物も、礎石を持ち、瓦葺きの大陸風の建築技法を取り入れた大極殿など、宮都としてふさわしいものだった。

・野口王墓

697年に、持統は皇位を文武に譲り、自らは大上天皇として、ともに政治を行ないますが、5年後に亡くなる。

持統は天皇として初めて火葬され、天武とともに八角墳の野口王墓に合葬。

天武は夾紵棺に、持統は金銅製骨蔵器に納められた。



コラム

・火葬と墓誌

『続日本紀』によると、日本で最初に火葬された人は僧道昭であり、文武四年(700年)のこととされています。しかし、火葬は、仏教の伝来とともに日本に伝えられており、大阪府陶器千塚21号墳など、カマド塚の火葬例から、6世紀後半には始まっていました。火葬の普及によって、人々の意識は、日本独自の死生観から、アジア的死生観へと変化したことを意味しています。

7世紀後半の墓からは、墓誌が出土することがあります。墓誌とは、金属板や石・陶板などに、亡くなった人の姓名や経歴・没年などを書いて一緒に納めたもので、墓の被葬者が特定でき、貴重な資料です。現在、18例ほどが見つかっており、668年に火葬にされた船王後の墓誌などが有名です。蔵骨器などに記された場合もあり、吉備真備の祖母で、708年に葬られた、下道圀勝圀依母蔵骨器などがあります。723年に亡くなった太安萬侶の墓は、1979年に発見されました。円形の墳丘を持ち、中央の方形の木櫃の中に、火葬骨と真珠などとともに、墓誌が納められていました。



e白鳳文化

天武・持統の頃は(    )の思想



大官大寺や薬師寺などの官寺が建立。

遣唐使のもたらした文化の影響で、唐風の興福寺仏頭や薬師寺金堂薬師三尊像などの金銅仏が作られ、法隆寺金堂壁画などが描かれた。

「大化の改新」から藤原京の頃までの文化を、天武の元号と考えられていた「白鳳」から、白鳳文化と呼ぶ。



6,大宝律令と古代日本の成立 

a大宝律令

文武のもと、刑部親王、藤原不比等らによって、701年、(    )が完成。

律とは刑法で、罪の重さによって笞・杖・徒・流・死の五種類の刑があった。とくに天皇や尊属に対する犯罪は、八虐として重く罰せられた。

令とは行政組織や官吏の服務規定や租税、労役などの規定。



大宝律令は、天皇を中心とした中央集権国家体制の完成を意味し、これにより、制度と機構を完備した、(    )が完成した。



b官僚組織

中央官制には、二官八省一台五衞府を設けた。

とくに重要な3つの地域に、京には京職、難波には摂津職、筑紫には大宰府を設置。

地方は、諸国を五畿七道に分け、その下に国、評から改められた郡、里を設けて、国司・郡司・里長を任命。

国司は中央から赴任し、地方豪族の郡司や有力農民の里長を監督した。

各国には国司が地方政治を行なう国府や、郡司が政務を行なう郡衙が置かれた。

伯耆国府や静岡県志太郡家などの調査により、国府は国丁を中心に配され、郡衙には正倉と思われる倉庫群が伴うという特徴がわかってきた。

また、壱岐国正倉の印が伝えられており、正倉の管理に用いられていた。



c道路と駅制

中央と地方を結ぶ主要道路には駅家が置かれ、駅馬を用いて連絡網がはられていた。



駅馬を利用するための駅鈴が、隠岐国造家の伝来のものとして残っている。

幹線道路の駅道は、幅約12メートル、枝道の伝路は約6メートルで、佐賀県吉野ヶ里遺跡では西海道の調査が行われ、関東では東山道武蔵路などの調査もされており、全国的に整備されていることがわかっている。



道路は、単に往来のためだけではなく、命令の伝達や情報伝達をスムーズにするためにも、また、軍隊を迅速に移動させるためにも整備する必要があった。



d身分の成立

豪族は公地公民に応じ、その代わりに、高い位階をうけて支配階級となった。



官庁は、長官・次官・判官・主典の四等官と、下級官人によって構成され、官位相当制によって位階に応じた官職に任命され、食封や位田・職田・禄などが与えられた。

↓また

五位以上の子孫は、父や祖父の位階に応じた、一定の位階を自動的に与えられる、(    )という特権を得て、貴族となった。



身分制も整えられ、人々は良民と賤民に、良民は官人・公民・品部・雑戸に、賤民は陵戸・官戸・公奴婢・家人・私奴婢の五色の賤に分けられた。



e戸籍と税制

戸籍は6年にごとに作られ、数世帯をまとめた世帯共同体を房戸に、房戸をまとめた家父長制的世帯共同体を郷戸に、郷戸50戸を1里に編成した(古庄浩明1994「古代における鉄製農工具の所有形態」『考古学雑誌』第79巻第3号日本考古学会、古庄浩明1999「古代社会構造に関する一考察」『法政考古学』第25号法政考古学会)。



戸籍は、702年の筑前国嶋郡川辺里の戸籍や、721年の下総郡大嶋郷戸籍などが残っている。



この戸籍に基づいて、田地を整備し、区画した口分田を給付する、班田収授法が施行。



口分田を区画するために、条里制という土地区画制度を行なった。



現在でも、北海道と沖縄をのぞいた各地で、条里制の跡を見ることができる。



また、庸調や労役を徴収するために、計帳を作成。

計帳には年齢や容貌まで記載され、毎年作成されていた。



神亀元年(724年)・同2年(725年)の『近江国志何郡計帳』などの計帳断簡を始め、いくつか現存。

↓そのほか、

庸調の様子を知ることができるものとして、各地方からの貢納品につけられていた荷札が、木簡として出土。

公民には、租庸調のほか雑徭・仕丁・軍団に徴発され、一部衛士や防人となる兵役が課せられた。

遠賀や三笠の軍団印や、木簡、墨書土器などに、徴発された先の役所の名などを見ることができる。

このほか、義倉や出挙の制度もあり、公民は重い負担をおっていた。



コラム

古代の集落と戸籍

古代の集落は、古墳時代から続く自然集落と、開拓などのために新しく作られた計画村落があります。人々の住む家は、西日本では、7世紀には、穴を掘って床を作り、屋根をかけた、竪穴式住居から、柱を立てて床を張り、屋根をかける、掘っ立て柱住居に変わっていましたが、東日本では、依然として竪穴住居でした。大規模な発掘調査が行われた関東の集落をみると、住居址が2~6軒ほどが集まって1つのグループ(小群)を形成していることがわかります。さらにこのグループがいくつか集まって大きなグループ(大群)を形成しています。ここでは千葉県東金市の作畑遺跡の図を載せています。作畑遺跡でも5~6の小群と、それをまとめた2つの大群から成り立っていることがわかるでしょう。住居址にはそれぞれ竈が一つずつついています。竈では、ご飯を作っていたでしょうから、一つの家には、ともに寝て、ともにご飯を食べる人たちがいたことになります。住居址の面積から考えて、これらの人たちは、核家族(世帯)だったことが推測できます。

下総国大嶋郡戸籍を見てみましょう。この戸籍は養老5年(721)のもので、現在の東京都江戸川区にあった村の戸籍です。戸籍の中の孔王部三村の郷戸をみると、総勢12人です。房戸主は「三村」と、三村の兄弟の子「百足」です。三村には2人の奥さんがあり、それぞれに子供がいます。子供といっても、三村は71歳で、奥さんの伊比賣は61歳、3人の子供達も39~25歳で、立派な大人です。三村のもう一人の奥さん刀自賣は、39歳。子供も1歳です。こうしてみると、三村のお宅は3~4軒ほどの家で生活していることが推測できます。

百足のお宅は、奥さんと子供が一人、それに31歳になる弟ですから、2軒の家で暮らしているようです。したがって、三村の郷戸は、全部で5~6軒ほどでしょう。

作畑遺跡と大嶋郡戸籍を比較してみると、核家族が1軒の家で暮らしていますから、小群が房戸、大群が郷戸にほぼ比定できるようです。そして、いくつかの郷戸を集めたものが村ということになります。

このように、古代には大家族で暮らし、郷戸は家父長的世帯共同体に、房戸は世帯共同体に、核家族としての世帯を各住居に比定できます。

古墳時代後期、一つ一つの群集墳や横穴墓は、房戸に似た集団によって営まれ、いくつかの群集墳や横穴墓を、それらをつなぐ墓道や墓のまとまり方によってまとめたものが、郷戸に似た集団ということになります。

人々の暮らしは、基本的には古墳時代とあまり変化がなかったようです。鉄製品の普及などにより生産性が上がり、少しは良くなっているのかも知れませんが、貧窮問答歌にみるように決して楽なものではなかったのです。

(古庄浩明1999「古代社会構造に関する一考察」『法政考古学』第25号法政考古学会)

コラム

・山背国愛宕郡出雲郷雲下里計帳 神亀3年(726)

山背国愛宕郡出雲郷雲下里は鴨川右岸にあり、京都市上京区です。いまの同志社大学今出川キャンパス付近もその一部です。出雲郷の人々は7世紀中頃、出雲から移住してきたといわれています。

ここで出雲臣吉事さんのお宅を拝見してみましょう。

吉事さんの郷戸には、昨年、男性5人・奴2人・女性19人・婢4人の合計30人が登録されていましたが、726年、新たに女の子が登録されました。よって、今年は女性が20人となり、合計31人です。税金を納める責任があるのは一人で、現在課税を負っているのも一人です。調を運ぶためのお金を9銭出しています。

吉事さんは34歳ですが、精神に異常をきたし、病気です。左の頬にほくろがある人です。お母さんの鳥木売さんは61歳で片方の目が見えません。右の頬にほくろがあります。息子の豊島さんは8歳、もうひとりの息子豊成さんは4歳です。4~16歳までは小子と呼ばれます。娘さんはひとりで、豊日売さん6歳です。これまで帳簿に登録されていませんでしたが、今年から登録されました。吉事さんにはお姉さんが3人おり、右頬にほくろのある真飛鳥売さん37歳と、養老6年にどこかへ行ってしまった37歳の宅主売さん、辞无売(おとなしめ)さん34歳は、左の唇にほくろがあります。叔母の形名売さんは66歳ですが、彼女も和銅6年にいなくなっています。最後に婢の乎都貴売さんは61歳で、左顎にほくろがあります。吉事さんの奴隷です。このように戸内の人数や性別、年齢、良賤だけでなく、身体の特徴や病歴までも記していました。

もう一軒、大初位上という位に任命された、筆さんのお宅をみましょう。大初位とは下から4番目の位で、下級の役人さんです。筆さんはもう70歳で、右頬にほくろがあります。むすこに大初位下の位の安麻呂さんがいます。42歳です。眉にほくろがあり、長屋王妃の吉備内親王の従者として、平城京につとめていました。もうひとりの息子は酒麻呂さん23歳、顎にほくろがある人です。そのほか、娘2人と孫3人で暮らしていました。

1988年、奈良市の平城京の長屋王邸跡の発掘調査が行われたとき、安麻呂さんの名前が書かれた木簡が出土しました。「无位出雲臣安麻呂 年廿九」と書かれており、安麻呂さん29歳の時のものです。この時期、彼はまだ無位でした。続いて「上日 日三百廿 夕百八十五 并五百五」と記されており、一年のうち320日も勤務し、そのうち185日は夜勤をこなしていました。この木簡は、安麻呂さんの年間の出勤状況を書いた、いわば出勤簿だったのです。今と勤務形態が違いますが、安麻呂さんは過労死しそうなくらい働いていたわけです。しかし、下から3番目の大初位下の位になるまで10年余りかかっています。働けど、働けど、昇進は難しくという状況で、下級官人はなかなか出世できなかったのです。古代も現代も、サラリーマンは気楽な稼業ではなかったわけです。

(辰巳 和弘2004「第3回 今出川校地と古代“出雲郷"」『収蔵資料と遺跡』同志社大学資料館http://hmuseum.doshisha.ac.jp/html/articles/record/detail.asp?xml=record20041222.xml)



7,日本のはじまりと飛鳥時代の終わり

a日本のはじまり

702年、高橋笠間を大使、粟田真人を執節使とした第8回遣唐使は、則天武后の武周に対し、律令国家の確立を知らせるとともに、国名が「  」であることを宣言。



これによって日本古代国家の成立を国内だけでなく国外にも宣言した。



ちなみに、717年の第9回遣隋使とともに渡唐し、734年に西安で亡くなった井真成の墓誌に記されたものが、資料として最も古い「日本」という国名の記載。



b飛鳥時代の終わり

707年文武の死後、その母の阿閇(あべ)皇女が即位し元明となった。

翌年、皇朝十二銭の最初となる和同開珎が鋳造。

↓そして、

710年に都を(   )に移し、飛鳥時代は日本古代国家の成立と軌を一にして終焉を迎え、奈良時代となる。

コラム

平城京の調査

平城京は、江戸時代の終わり頃、大和古市奉行所の北浦定政によって測量が始められ、明治になって、関野貞や喜田貞吉らの学者や、棚田嘉十郎らの民間人によって調査・保存されてきました。1921年には、平城宮跡の中心部分が民間の寄金によって買い取られ、国に寄付されました。1922年には平城宮址(へいじょうきゅうし)は国の史跡に指定されました。昭和になり、近畿鉄道の車庫をつくる計画や、国道をつくる計画がもちあがり、そのつど保存活動がおこり、1998年には世界遺産にも登録されました。

現在は「特別史跡平城宮跡保存整備基本構想」によって、朱雀門や東院庭園の復元が終わり、2010年には大極殿の完成を目指しています。平城京は、奈良の都であるとともに、日本における遺跡保存の歴史でもあります。

近鉄奈良線で奈良にお越しの折りは、西大寺駅から近鉄奈良駅までの間の、いまは公園となって、立派な朱塗りの建物などがある平城京跡を、車窓からご覧ください。そこが1300年ほど前は日本の中心で、天皇や貴族、その他多くの人々が生活していた「都」だったのです。

倉本一宏2001「大王と地方豪族」『古代日本の歴史』放送大学教育振興会

佐藤信2001「律令国家への道」『古代日本の歴史』放送大学教育振興会

白石太一郎2001「古墳時代から飛鳥時代へ」『考古学と歴史』放送大学教育振興会

宇野隆夫2001「律令時代の社会」『考古学と歴史』放送大学教育振興会

宇野隆夫2001「律令時代の産業と文化」『考古学と歴史』放送大学教育振興会

岸俊男・早川庄八編1987「推古朝から壬申の乱へ」『週刊朝日百科 日本の歴史』45 朝日新聞社

林屋辰三郞・上田正昭編1987「仏教受容と渡来文化」『週刊朝日百科 日本の歴史』46 朝日新聞社

岸俊男・狩野久編1987「平城遷都と律令」『週刊朝日百科 日本の歴史』48 朝日新聞社

日本のはじまり-飛鳥時代-

(教科書 『日本のはじまり』は和出版のホームページおよび和出版にて販売しています)
Ⅵ 飛鳥時代


飛鳥時代とは6世紀の終わり頃から8世紀初頭にかけて奈良県の(  )に宮や都が置かれていた時代。



一部、古墳時代と重なっており、飛鳥時代に造られた墳墓を、終末期古墳と呼ぶ。

飛鳥時代と次の奈良時代は、天皇を中心とする(     家)が成立した時期、

・律令という法律を制定して法治国家の形成する

・中央・地方の官僚組織の整備と身分制度の確立する

・政治・経済の中心となる首都を建設する

・外敵や国内の反乱に備え、軍団という常備軍を設置し、軍事力の組織化する

・交通網・情報網の形成や速やかな派兵のため、道路の整備する

ということを行なった。



これらの財源として「     」と「租庸調」という租税制度を整備し、貨幣の発行を行なった。

さらに、宗教の力を借りて国家の統一を図る。



古墳時代は古墳祭祀という呪術的宗教をもってヤマト政権を統一していたが、飛鳥・奈良時代には、より高度に理論化された(  )が、国家の統一原理として選ばれた。



このような国家システムのモデルとなったのは、先進国の中国と朝鮮半島。



朝鮮半島からの渡来人に大きな影響を受け、とくに7世紀初めから、日本が中国に派遣した遣隋使・遣唐使の持ち帰った知識や情報が、統一国家形成の基礎。

(理由)

朝鮮半島での緊迫した状況に関与していた日本は、早急に中央集権国家を形成し、軍事力を整備して国家体制を整えなければならなかった。



飛鳥時代の様子は、720年に完成した正史の『    』に書かれている。

また、断片的に残る文献資料にも見ることができる。

考古学資料も増え、木簡や漆紙文書などの文字資料だけでなく、首都や役所、寺院、庭園、祭祀遺跡、生産遺跡、墳墓、集落などの遺跡の調査や、そこから出土した遺物の研究によっても知ることができる。



1,崇仏派vs廃仏派

a蘇我氏と物部氏

仏教は、6世紀頃に伝来。



鞍部として使えた司馬達等が、私的に信仰しており、継体16年(522)に「司馬達等は中国からきて仏教を祭った。人々はこれを見て中国の神だと怪しがった」とある。

正式に公伝したのは、百済の聖明王が教巻と仏像を欽明に伝えた(   )年。



外来の宗教である、仏教が伝来すると、それに対する反発が起こった。

552年には、崇仏派の蘇我稲目と廃仏派の物部尾輿が反目。



尾輿は、我が国固有の信仰を乱すとして、天然痘が流行ったのをきっかけに、稲目の仏像を川に捨てる事件をおこす。



朝鮮半島では、554年、聖明王が新羅との戦いで戦死し、562年には任那が新羅に滅ぼされる。

571年に、欽明が任那の再建を遺言して亡くなり、次の敏達が即位すると、大臣に稲目の子の蘇我馬子、大連に尾輿の子の物部守屋がつく。



敏達は欽明の遺言を受けて、任那問題に関与し、新羅に「    」を認めさせ、任那の四邑に対する収調権を確保。



584年、鹿深臣(かぶかのおみ)が、百済から持ち帰った弥勒菩薩石仏を安置するため、蘇我馬子は、仏殿を造り、仏舎利を納めた塔を建て、司馬達等の娘らを出家させて尼僧とし、法要を営む。



これによって、それまで個人的に信仰していた草堂仏教から寺院を建て、そこで僧たちが修行する、(    )へと移行。

↓しかし、

折しも流行していた疫病を、物部守屋は、仏教を崇拝したためと崇仏のせいにした。

敏達もこれに同調し、廃仏を命じる。

↓しかし、

天然痘の流行は収まらず、

馬子は、仏教をそまつにしたために疫病がおさまらないとして、新たに仏殿を建て直すことになる。

↓ 結局、

敏達は疫病で亡くなり、次に即位した用明もすぐに亡くなると、587年に大王の継承問題に崇仏・廃仏論が絡んで、政権争いが起こる。

廃仏論の守屋は穴穂部皇子をたて、崇仏論の馬子は泊瀬部皇子をたてて争う



守屋は、自らも木にのぼって弓を放つが、敵の矢にあたって死亡。

この戦に馬子側として加担していた厩戸皇子(聖徳太子)は、その勝利を祝って(    )(現大阪府大阪市)を造営。

なお、このとき殺された穴穂部皇子と宅部皇子は藤ノ木古墳に葬られた被葬者ではないかと考えられている。

b藤ノ木古墳

奈良県生駒郡斑鳩町にある直径48メートルの円墳。

6世紀第4四半期に築造されたもので、横穴式石室に家形石棺が納められていた。

石棺の周りからは、動物などの透かし彫りを施した、金銅製鞍金具などの馬具類や武器類、土師器、須恵器などが出土。石棺の内部には男性2人の遺体とともに、金銅製冠・沓などの金銅製装身具、大刀、剣、鏡類、玉類などが納められていた。冠や馬具など大陸の影響を受けた副葬品とともに、伝統的な鏡や刀剣を副葬している様子から、国際性と伝統を併せ持つ人物の様子が浮かび上がる。このことから、埋葬された、2人の男性は、穴穂部皇子と宅部皇子であるという説が有力。



c崇峻の政治

泊瀬部皇子は即位して崇峻となり、蘇我馬子は、大王の母方の親類である外戚として、また大臣として斎蔵・内蔵・大蔵の三蔵の管理を行ない、財政を掌握。

馬子は、品部を整備して政治機構の充実をはかる。

地方にも屯倉、名代を増設して地方の支配を強化。

さらに仏教の興隆を図るとともに、新羅への遠征も計画。

2,推古の政治と聖徳太子

a推古の即位

崇峻は、政治の実権を握っていた馬子を、しだいに疎ましく思うようになる。

592年にイノシシを献上されたとき、崇峻が、「自分が憎いと思っているものをこのように斬りたい」と言う。馬子は小男で太っており、イノシシに似ていた。

このことで馬子は警戒し、東国の調の貢があると偽わり、儀場で東漢直駒に崇峻を暗殺させる。

大王の暗殺により朝廷は動揺しましたが、敏達の后だった豊御食炊屋姫が推古として即位。



b三者政治の確立

推古は即位後まもなく、厩戸皇子を摂政として任命し、実権を握っていた大臣の馬子の政務を総監させ、ここに推古を中心とした厩戸皇子と馬子の(    )が成立。

c豊浦宮と小墾田宮

推古が即位した飛鳥豊浦宮は、蘇我稲目の私邸だったとされている。



宮殿としては不都合だったらしく、小墾田宮を造営して、603年に移る。

豊浦宮は、現在の向原寺付近で、部分的な発掘調査によって柱の跡などが見つかっている。

小墾田宮は、1987年に、雷丘東方遺跡で「小治田」と墨書された土器が発見されたことから、このあたりだろうと推定されている。

推古は、この宮で、後述する十七条の憲法や冠位十二階の制定などの重要政策を行なった。



d三宝興隆

594年、三宝興隆の詔がくだされ、朝廷の保護のもと、仏教が広められることになった。

三宝とは(     )で仏教のこと。

この詔によって、氏族たちは壮大な氏寺を造りはじめた。

その始まりは、588年に蘇我氏の発願によって造営を始められた飛鳥寺。

e飛鳥寺と法隆寺

飛鳥寺は、百済から来た寺工・轤盤・瓦博士が造営にたずさわり、593年には、塔の心礎に、仏舎利を納めた金銅製の舎利容器とともに、挂甲・大刀・馬具・金銅製耳飾り・勾玉・管玉など、6世紀の古墳の副葬品と共通したものが納められていた。

伽藍の配置は、塔を中心に北・東・西の三カ所に金堂を配した高句麗の清岩里廃寺と共通し、金堂は百済の定林寺とおなじ二重基壇、瓦も百済の瓦と同じ模様をもつことから、設計図は高句麗のものを使い、『日本書紀』にあるように百済の技術者によって建てられたことがわかる。

中金堂には、司馬達等の孫の鞍作止利が作った金銅仏を安置し、工芸品が奉納された。



法隆寺は、厩戸皇子によって発願された寺。ながらく、創建当時の建物が、火災にあったかどうかで論争があった。

『日本書紀』には、670年の深夜に法隆寺が火災に遭って、全ての建物が焼け落ちたことが記されているが、この記載が正しいかどうかで争われた。



1939年に発掘調査がおこなわれ、焼けた瓦や伽藍の跡が発見された。この焼失した(    )が創建当時の法隆寺であり、塔と金堂が直線上に並ぶ四天王寺式であったことが明確になった。

したがって、現在の法隆寺は再建されたものであることがわかった。

↓しかし、

こんどは、再建されたはずの西院伽藍が、若草伽藍焼失以前に建設が始められた可能性が指摘されており、なぜ若草伽藍がありながら、西院伽藍が造られたのか、また新たな疑問がなげかけられている。

↓いずれにしても、

現在の法隆寺が現存する最古の木造建築であることには変わりない。

法隆寺には久世観音像や釈迦三尊像・百済観音像などの仏像や玉虫厨子・獅子狩文錦が残されいる。

そのほか厩戸皇子が母の穴穂部間人皇后の御所を寺とした中宮寺には、半跏思惟像・天寿国繍帳などがある。



各寺の造営は、当時の大陸の進んだ技術や芸術・学問の集大成。

日本は仏教を受け入れ、寺を造営することで大陸の最新の技術や文化を導入した。



コラム 文化財保護法

1949年(昭和24年)1月26日の早朝、解体修理中の法隆寺金堂から火が出ました。原因については、壁画模写の画家が使っていた電気座布団から出火したという説や、模写に使用した蛍光灯用の電熱器を火元とする説、放火説などがあり、真相は不明です。解体修理中だったため、安置されていた釈迦三尊像などの仏像は移動していて無事でしたが、建物と壁画に大きな損害を受けました。この金堂焼損は、歴史的な事件として、日本の文化財保護に係わるわたしたちの戒めとなっています。この事件をきっかけに文化財保護法が制定され、1月26日を文化財防火デーとして、日本各地の社寺や歴史的建造物などで消火訓練が行われています。

コラム 伽藍配置

寺院の伽藍配置にはいくつかのパターンがあります。建物の配置は、寺院造営者が何を重要視して造営するかによりました。仏舎利を納める塔を大切に考える寺であれば塔を中心に、本尊を納める金堂を大切にした寺であれば金堂中心に、両方を重要視すれば両方を中心とするお寺が造営されたのです。



f冠位十二階と十七条の憲法

推古は、603年に冠位十二階を制定し、さらに604年に十七条の憲法を発布。

この二つは、600年に送った第1回の遣隋使が、隋の文帝に、国家としての原始性を指摘され、むなしく帰ってきたという教訓から生まれた。

冠位十二階と十七条の憲法は、日本が文明国として、隋と交渉するための最低限度の政治体制だった。

・冠位十二階

冠位十二階は、百済または高句麗から学んだもので、個人の才能や功績、忠誠に応じて、登用する人材登用制度。

功績によって昇進もありったが、その人一代限りのもの。

ただし、大王の御前で大臣とともに国政に参加する、マヘツキミ層以下の中央豪族に適用されたもので、大王と皇族、大臣の蘇我氏、地方豪族には適用されなかった。

徳・仁・礼・信・義・智をそれぞれ大小に分け、紫・青・赤・黄・白・黒の色の冠で区別した。

位階の違いは衣服の色にもおよび、身分を服装の色の違いによって表すことによって、大王を中心とした身分の確定と官僚制の整備を行なおうとした。



・十七条の憲法

十七条の憲法は、仏教・儒教・法家の思想に影響を受けて作成されており、国家の要素を君・臣・民の三つに分け、官人としての臣にむけて、和をもって貴ぶべきこと、仏・法・僧を敬うこと、大王に服従すること、訴訟を公平に裁くことなど政治的な服務規程や道徳的訓戒を伝えたもの。

十七条の憲法の内容は、大王を中心とした中央集権的国家体制の樹立を志向したもので、前方後円墳体制といわれる族制的国家から、(     )へ移行する過渡的な様相をよく表している。

↓しかし、

現実は族制的な色合いが強く、非官僚的・臨時的な政治体制で、大王を中心として官僚が執務を行なう小墾田宮が造営された後も、政務は依然として大王や王族、有力豪族の宅で行われる家政的なものだった。

地方支配も、国造制は展開したものの、在地豪族による支配に依存し、局地的に支配の手を伸ばしたに過ぎない。



g蘇我氏の台頭と新たな火種

十七条の憲法の翌年、厩戸皇子は住まいを斑鳩に移し、太子道を毎日飛鳥へ通ったといわれている。

片道20キロを、毎日4時間近くかけて通うのは不可能



時折、飛鳥へ出向く程度だったと考えられている。

斑鳩へ移転後は、遣隋使の派遣を行なったのみで、政治的な活動から身を引き、法隆寺の建立や『三経義疏』の著述など、仏教の普及に力を注ぐ。

一説には、蘇我氏との不和が指摘されていますが、斑鳩の地に理想の社会を求めたという意見もある。



一方、大臣の地位は馬子から蝦夷、入鹿と蘇我氏宗家で受け継がれ、マヘツキミ層の三分の一を蘇我氏の同族で占めるようになって勢力を伸ばした。

しかしこれは、蘇我氏内部の争いや非蘇我氏系の王族の形成など、政争の火種を生むことにもなった。



3,推古朝の外交政策

a遣隋使

欽明が任那の再建を遺言していたため、推古朝は、外交政策的には任那再建という命題を背負っていた。

↓したがって、

百済との関係強化はもちろん、本来敵国だった高句麗とも同盟関係を結んで、新羅包囲網を完成させた。

そして600年に新羅を攻め、朝貢を要求し、いったんは旧任那の一部を再確保したようだが、倭が軍を引くと、また新羅が侵略した。



602年に、来目皇子を、撃新羅将軍に任命して出陣したが、皇子は筑紫で亡くなる。

翌年には当麻皇子を征新羅将軍するが、播磨に来たところで、妻が亡くなって征伐をあきらめてしまう。

↓これ以後、

対新羅軍事行動を止めて、大国の隋との国交を開く。

新羅は、594年に、隋から冊封を受けており、新羅を攻めると隋の出兵を招く恐れが出てきたため、隋との国交によって、対新羅情勢の打開を図ろうとした。

607年、小野妹子ら第二回遣隋使が「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無きや」という文書の国書を持って、隋の煬帝に謁見。

煬帝は倭国の大王が、天子と称したことに激怒。

天子と称したのは、冊封を受けずに、独立した君主であることを主張することによって、すでに隋から冊封を受けている、朝鮮半島の諸国に対し、優位性を保とうとしたものと思われている。



煬帝は激怒したにもかかわらず、遣隋使の帰国に際し、裴世清を国使として遣わす。



高句麗の動向に不信感を抱いていた隋は、倭国と高句麗が結びつくことを懸念して国使を遣わした。

推古に裴世清が謁見する儀式には、蘇我馬子一族は姿を見せなかった。



朝鮮半島の国々との国交に力をいれていた馬子は、隋と国交を開くことを快く思っていなかった。

ここにも、遣隋使を遣わした厩戸皇子の政策との違いからくる不和が見て取れる。



b天皇のはじまり

608年、裴世清の帰国に際し、推古は「東の天皇、敬みて西の皇帝に白す」という書き出しの国書を送った。

『日本書紀』が正しく伝えているとすれば、天皇という称号を外交の文書として用いた初めてのもの。

↓このとき、

8人の留学生や留学僧が従い、その中の恵日・僧旻・高向玄理・南淵請安などは、後に先進知識をもたらすとともに、「大化の改新」の理論的指導者となった。



ちなみに天皇という称号の初現については、推古28(620)年の国史の名称を「天皇紀」としていることなどから、推古朝に始まったという説が有力。↓その他に、

野中寺弥勒像台座銘天智五(666)年という説

持統3(689)年施行浄御原令で決まったという説

飛鳥池遺跡の出土品から天武の頃という説などがある。



遣隋使は第4回の犬上御田鍬らの派遣を最後に終了。



4,大化の改新と天智

618年、中国では煬帝が殺され、唐の李淵が帝位に即。

日本では、622年に厩戸皇子、626年には馬子、628年には推古も亡くなる。



鞍作止利によって作られた、法隆寺釈迦三尊像の背面には、厩戸皇子の病気治癒の祈願と、もしそれがかなわなければ極楽浄土に生まれ変わるようにとの願いをこめて、皇子の等身大の像を作ったことが書かれている。

また、妃の橘大郎女の願いによって、天寿国に生まれ変わった厩戸皇子を忍んで、天寿国繍帳が作られた。

皇子の4年後に他界した馬子は、巨石で造られた石室で有名な石舞台古墳に葬られたという説が有力。

コラム石舞台

明日香村島庄にある石舞台古墳は、一辺51メートルの墳丘をもつ方形墳でしたが、盛り土はなくなって、古くから巨石で造られた石室が露出していました。石室は長さ7.7メートル、幅3.5メートル、高さ4.7メートルの横穴式石室で、長さ約11メートル、幅2.5メートルの羨道がついています。『日本書紀』の推古天皇三十四年(626年)五月の条に、「大臣薨せぬ。仍りて桃原墓に葬る。」とあるので、これが、蘇我馬子の墓だろうといわれています。



推古は皇太子を決めることなく亡くなり、厩戸の子の山背大兄王と敏達の子の田村皇子が皇位継承者候補。



629年、大臣の蘇我蝦夷が加担した田村皇子が舒明として即位し、翌年、飛鳥岡本宮に遷都。

また、再渡航となる犬上御田鍬と恵日を、第1回遣唐使として唐に遣わす。



唐は、均田制という、田畑を国有とし、国民に貸し出す制度と、

租庸調制という税制に基づく、律令国家体制を整えていた。



強大な中央集権的帝国を形成した。

↓そして、

7世紀の半ばに、高句麗に向けて遠征を始めると、東アジア情勢は一挙に緊迫化。



各国は、国防の必要性もあって、中央集権的な国家体制の形成を急いだ。



a乙巳の変

蘇我蝦夷と、その子で大臣だった入鹿も、蘇我氏を中心とした集権化を目指し、643年、山背大兄王を法隆寺で自殺に追い込む。



このような蘇我氏中心の集権化に対し、王族や豪族のなかに反感が生まれた

645年に中大兄皇子や、蘇我氏では傍系の蘇我倉山田石川麻呂、中臣鎌足たちが、天皇家を中心とした集権化を目指して、「  の変」を起こす。



飛鳥板蓋宮で入鹿を殺害、蝦夷を甘橿丘の屋敷で自殺させ、蘇我氏の本家を滅ぼした。



2005年、甘樫丘(甘橿丘)の東麓の発掘が行われ、焼けた建物跡や土器が出土。ここが蘇我氏の邸宅跡とみられている。



b孝徳

これによって、舒明の皇妃で、即位していた皇極は退位



「乙巳の変」の首謀者の一人と目される皇極の息子、軽皇子が即位し、孝徳となった。

↓このとき

大臣・大連を廃止し、代わりに政治を司る太政官をつくり、政務を統括する左大臣・右大臣などの官職を置き、中大兄皇子は皇太子、阿部内麻呂は左大臣、石川麻呂は右大臣、鎌足は内臣となり、僧旻と高向玄理が国博士となって、国政を行なうことになった。



c改新の詔

646年、孝徳は、飛鳥から難波長柄豊崎宮に都を移して、改新の詔を発布。

詔の内容

1,それまでの私有地(田荘)や私有民(部民)を廃して、すべて天皇のものとする公地公民制を行ない、豪族には(  )を与える。

2,地方行政区画を改め評(のちに郡となる)をおき、地方官を任命し、軍事、交通制度を整備。

3,戸籍、計帳を作成し(     )を行なう。

4,租庸調などの統一的な税制を施行。

これらの詔によって、天皇中心の中央集権的国家体制の成立を目指した。



d薄葬令と終末期古墳

詔と同じ年、薄葬令が出される。

薄葬令は、身分によって造ることのできる陵墓を規定し、殉死の禁止などを定めたもので、墳墓は権力の象徴としてではなく、大王を中心に体系化された身分制度の表象という意味を持つようになった。

見瀬丸山古墳より後、7世紀前半までは、大王は有力豪族と同じ、方墳を築造。

先述の石舞台古墳や藤ノ木古墳もこの時期に築造。



7世紀中葉、薄葬令から律令国家の成立までの間

大王は有力豪族からも隔絶した存在として、独自の墳形を模索し、(   )の墳墓を築造するようになった。

畿内の有力豪族は、切石造りの横穴式石室をもつ、方墳や円墳を造る。



もっとも古い八角形墳は奈良県段ノ塚古墳(舒明陵)。



後述する672年の壬申の乱による大王権力の強化で、

一般の豪族層の古墳築造は規制され、



7世紀の第3四半期以降は、大王とその一族、古代国家の頂点に立った一部の豪族が、高松塚古墳のような特殊な古墳を造ることになった。



律令国家の成立と供に、八角形墳は築造されなくなり、8世紀初めの文武陵と考えられる、奈良県中尾山古墳が最後。

和田晴吾2005「j前方後円墳の終演と古墳の終末」『ドイツ展記念概説 日本の考古学』下巻 学生社

都出比呂志1998「前方後円墳の終焉」『NHK人間大学 古代国家の胎動』日本放送出版協会

倉本一宏2001「大王と地方豪族」『古代日本の歴史』放送大学教育振興会

白石太一郎2001「古墳時代から飛鳥時代へ」『考古学と歴史』放送大学教育振興会



e大化の改新

この一連の改革を、その年号にちなんで「     」と呼ぶ。

「大化の改新」は、遣唐使が伝えた儒教や、中央集権的な体制や官僚制を、日本風に変更しながら受容したもの。



外交では、高向玄理を新羅へ派遣して「任那の調」を廃止し、朝鮮半島の国々との外交関係を改善。

唐へは遣唐使を派遣し、法制度や文化の導入に努めた。



また、647年に渟足柵(新潟市)、648年に磐舟柵(村上市)を設け、蝦夷に備えて、東北経営にも乗り出す。



f石川麻呂と山田寺

このような急速な改新は、旧勢力の反感を買った。



647年に冠位を十三階に、さらに649年には十九階にした。→これは役所や役人の人数が増えたことに対応する処置。

↓このとき

同時に皇族を除いた全ての役人に、冠位を与えることにした。

↓これには、

それまで特権を与えられていたマヘツキミ層の反対は必至。

左大臣阿部内麻呂と右大臣蘇我倉山田石川麻呂は、古い冠をかぶり、新しい冠をかぶろうとはしなかった。

大化の改新への反対を唱える旧勢力や地方豪族がいたことを物語っている。



649年に左大臣阿部内麻呂が死去すると、右大臣蘇我倉山田石川麻呂は謀反の疑いをかけられ、山田寺で首をつって自殺。



山田寺は、1983年に、東面回廊の連子窓などがほぼ当時のままで発掘された。

また、興福寺に残る仏頭も山田寺のものだったことは有名。



g孝徳と中大兄皇子の不和

孝徳の意向を聞かず、中大兄皇子が国政を行なったことで、二人の間は不和。



653年に中大兄皇子は、都を再び飛鳥へ移そうと、朝廷のほとんどの役人を連れて戻ってしまい、孝徳は難波の都(長柄豊崎宮)で孤独のうちに憤死。



h斉明

翌年に、中大兄皇子の母の皇極が飛鳥板蓋宮で重祚して斉明となり、皇子は、引き続き皇太子として政治の実権を握る。

斉明朝では、田身嶺山腹に石垣を造らせたり、天香久山から石上山まで運河を掘らせたりなどの土木工事が進められた。



657年には須弥山の像を造り、盂蘭盆会が行われた。

2000年に調査された奈良県明日香村酒船石遺跡からは、小判形の水槽と亀石、全体を囲む石敷や石段などが出土し、国家的な祭祀が執り行われていたことを物語っている。

酒船石遺跡ではそのほかに、石垣などが見つかっており、田身嶺山腹の石垣の記載と一致している。

これらの土木工事のため、きびしい税の取り立てや、労働にかり出された民の不満。



658年、これらの失政を理由に、蘇我赤兄は孝徳の子の有間皇子に反乱を持ちかける。

↓しかし、

その夜、有間皇子は謀反の罪で捕らえられ殺されてしまう。

中大兄皇子は藤原赤兄の策略に乗じて有間皇子を殺させ、皇位継承権を確実なものとする。



同じ年、阿部比羅夫を蝦夷へ、さらに粛慎へと遠征。



有間皇子の母の実家は阿倍氏で、阿部比羅夫と関係があったらしく、有間皇子の事件を知らせないために蝦夷征伐へ送り出したという説もある。

コラム 酒船石遺跡

酒船石のある丘一体の遺跡を酒船石遺跡と呼びます。酒船石は、一部が欠けていますが、長さ約5.5メートル、幅約2.3メートル、厚さ約1メートルの花崗岩の石造物です。小高い丘の上にあることが以前から知られており、上面に皿状のくぼみ数個と、それを結ぶ溝が刻まれています。用途は不明ですが、酒や薬を造る道具などといわれていました。近くに水を引いたと見られる土管や、石の樋も見つかっていることから、庭園の施設との説もありました。

1992年に、酒船石のある丘陵の北側斜面で石垣が発見されました。『日本書紀』斉明二年(656)の条に記されている「宮の東の山に石を累ねて垣とす」という記載と一致しているようです。この記載の「宮」というのは酒船石の南西にある伝飛鳥板蓋宮跡であり、「東の山」が酒船石のある丘ということになります。

2000年に北側山裾で大規模な発掘が行われ、砂岩でできた湧水設備と小判形と亀形の石造物が発見されました。 これら二つは水槽で、そこから流れ出した水が石を並べた溝を流れていく仕組みとなっており、その周辺には石段が、さらに全体を囲むように階段状の石垣や、テラス状の石敷が造られていました。これらの遺構は、水辺の祭祀を執り行なう祭場だったと考えられ、この場所で国家的な祭祀が執り行われていたのです。

酒船石や北側斜面の石垣、祭祀遺構は、斉明天皇が「田身嶺(たむのみね)」に建てたとされる、道教風の両槻宮の一部とする説もあります。



i白村江の戦い

この頃、朝鮮半島の情勢は緊迫。



660年、百済が唐と新羅の連合軍によって滅ぼされ、

翌年、百済を復興しようとする遺臣たちが要請



中大兄皇子は大量の援軍を百済に送り、自らも斉明とともに九州の娜大津(なのおおつ)(現在の博多)に移って、西国から武器や兵力を徴発し、用意を整えた。

↓しかし

途中で斉明が亡くなり、皇子は即位することなく、称制して軍の指揮を執った。



663年、倭の軍隊は、(   戦い)で、唐・新羅の連合軍に大敗。

『旧唐書』には、「倭と4回戦って、いずれも勝った、倭の船四百艘を焼き、海水は赤く血で染まった」と書かれたように、すさまじい戦いだった。



倭はこれによって朝鮮半島における力を失い、以後、唐軍が日本国内に攻め込んでくるのを防ぐ必要がでてきた。



翌年、対馬・壱岐・筑紫に防人と烽をおいて(  )を築き、さらに、亡命百済人の技術を得て、大野城などの山城と、対馬に金田城を築城して、防衛体制を固めた。



j天智天皇

667年には都を飛鳥から近江大津へ移し、

668年、中大兄皇子は即位して天智となる。



この間も朝鮮半島では戦乱が続き、唐と高句麗が争い、新たに旧百済領をめぐって、唐と新羅の争いが勃発。

668年、唐は高句麗を破るが、

676年には新羅が唐を駆逐し、朝鮮半島を統一。

↓朝鮮半島で戦乱が続いた結果、

唐が日本に攻め来ることはなかった。



天智は、670年に初の全国的戸籍の(    )を作成

671年、近江令を施行



内政改革を推し進め、日本風の律令国家体制の基礎を築いていく。



5,壬申の乱と天武、持統

a壬申の乱

天智は息子の大友皇子への皇位継承を考えていた。

↓これには、

唐に習って嫡子相続を行なうという目的もあったのかも知れない。

↓これに対し、

天智の弟で、皇位継承の有力候補だった大海人皇子は、出家を願い出て、吉野へ移ってしまう。



天智は亡くなって八角墳の御廟野古墳に葬られる。



天智の死後、672年、大海人皇子は、天智の政治に不満を持っていた東国の豪族を味方につけ、大友皇子に対し反乱を起す。

↓ここに

「    」といわれる日本古代史最大の内乱が勃発。



この内乱は大海人皇子側が勝利し、大友皇子側についた近江の中央有力豪族たちは没落。



b天武

翌年、大海人皇子は都を飛鳥に戻し、飛鳥浄御原宮で即位し、天武となる。



天武は壬申の乱の勝利者として権威と権力を高め、万葉集で「大君は神にしませば・・・」と神格化。



太政大臣や左右大臣を置かず自分で政治を行ない、権力を自らに集中。

一方、豪族は没落し、官僚として組織化され、武器を備えることを禁じられて、反抗する力もそぎ落とされる。



675年には豪族の私有民をやめ、支配権を強化

680年に飛鳥浄御原令を制定

684年、八色の姓という、天皇を中心に真人(まひと) 朝臣(あそみ・あそん) 宿禰(すくね) 忌寸(いみき)道師(みちのし) 臣(おみ) 連(むらじ) 稲置(いなぎ)の八つの姓を定めた身分制度を制定し、中央集権的国家体制を固めた。

↓ また、

支配の正当化を示すために国史を編纂。これが後の『古事記』『日本書紀』の出発点。

コラム

飛鳥池遺跡

天武朝から藤原京の末頃まで続いた、官営工房跡が発見されています。飛鳥池遺跡です。飛鳥池遺跡には金・銀・ガラス・銅・鉄などの工房があり、装飾玉、銅鏡、仏像瓦などを制作していました。これらは当時の最先端技術であり、寺院や宮殿、上流階級の人々によって使われていたものです。なかでも注目されるのが、富本銭と呼ばれる日本最古のお金で、これは、683年に、ここで鋳造されたことがわかりました。この遺跡から出土した木簡には「飛鳥寺」「天皇」などの文字もみえ、当時すでに天皇という名称が使われていることが証明されました。



c持統

686年、天武が亡くなると皇后が称制

皇后は、皇太子として期待していた草壁皇子に対して、大津皇子が謀反を企てたとして、自害させる。

↓しかし、

草壁皇子が亡くなる

690年、皇后みずから即位して持統となる。

持統は、698年に飛鳥浄御原令を施行し、庚寅年籍、班田収授法を本格的に実施。

コラム

束明神古墳

草壁皇子の墓としてほぼ確定しているのは、束明神古墳です。束明神古墳は高取町佐田の春日神社境内にある対角線30メートルの八角墳で、1984年に発掘調査が行われ、切石積の石槨が検出されています。

高松塚古墳

高松塚古墳は、奈良県高市郡明日香村にある直径23メートルの円墳で、切石を組み合わせた石室を持っています。1972年から調査が行われました。この調査で天井、四方の壁に壁画が発見されました。天井には星座が描かれ、四方には四神の青龍、白虎、朱雀、玄武、男子群像、女子群像などが描かれていました。女子像は「飛鳥美人」として紹介され、考古学ブームを起こしました。わたしも新聞のカラーページのスクラップを大切にしていた一人です。壁画の内容は高句麗のそれと類似しており、朝鮮半島の思想や習俗が、貴族社会に取り入れられていたことが理解できます。盗掘されていたため、遺物は少なく、漆塗木棺の破片や海獣葡萄鏡など、数点が発見されています。被葬者は不明ですが、キトラ古墳と同じ7世紀末~8世紀とされています。

壁画は厳重な管理の中、そのままの状態で保存されてきましたが、2004年にカビによって退色や変色がひどくなっていることがわかり、2006年から石室を解体して保存処理することになりました。2007年に壁画は仮設の修理施設へ運ばれ、現在も修復が続いています。

キトラ古墳

奈良県高市郡明日香村の阿部山の斜面にある直径13.8メートルの円墳です。内部には、切石を組み合わせた石室が作られていました。1983年に、石室内に玄武の壁画が発見され、東西南北の四壁の中央に四神の青龍、白虎、朱雀、玄武が鮮やかに描かれていることがわかりました。天井には天文図があり、天文図として世界的にも古いものです。被葬者は、703年に亡くなった阿倍御主人(あめのみうし)が有力です。

キトラ古墳も発掘後、そのままの状態で保存されてきましたが、カビの発生によって壁画が損なわれてきたことから、2004~2007年にかけて壁画をはぎ取り、保存する作業が行われました。

コラム

難しい壁画の保存

世界的に見ても、壁画を出土した状態のまま、遺跡のなかで保存することは難しいことです。日本のような高温多湿の環境ではなおさらです。高松塚古墳やキトラ古墳は非常に難しいことに挑戦した、意欲的な保存でした。壁画を大切にする考え方からいえば、発見して直ぐに、壁から剥がして保存すべきということになります。でも、ちょっと考えてください。動物園で動物を観察することも大切ですが、自然の中で暮らす動物を観察することと、動物園で観察することは違う意味を持っているでしょう。おなじように、考古学では、遺構と遺物(この場合、壁画)はその場所(地理的・歴史的環境)で、お互いが関連し、作用しあってこそ意味があると考えていますので、できるだけ、原位置保存を心がけるようにしています。

カビによって壁画が損なわれては元も子もないので仕方ありませんが、壁画を壁から剥がすことは、考古学からいえば、非常に悲しい決断だったのです。

コラム 石碑

当時、各地に立てられた石碑が、いくつか残されています。これらの石碑は、朝廷の支配や仏教が、地方に浸透していく様子を伝えてくれるとともに、文字を読み書きが普及していく様子も、私たちに伝えてくれます。

那須国造碑

栃木県那須郡には那須国造碑があり、高さ120センチ、幅約48センチ、厚さ40センチの角柱形の碑身の上に、高さ約28センチの笠石がのっています。689年(持統3年)、評督に任ぜられた那須国造葦提が、700年に亡くなり、意斯麻呂(おしまろ)らがその生前の徳をしのんで建碑したことが記されています。国造や評などの文字が見えることから、当時、那須の地にまで、朝廷の地方支配が及んでいたことが知られます。

碑は延宝4年(1676年)、僧侶の円順により発見されました。当時、領主であった徳川光圀は、笠石神社を創建して碑を保護することにします。さらに、碑文に記された那須直葦提、意志麻呂父子の墓であろうと推定した、上侍塚古墳と下侍塚古墳の発掘調査と史跡整備を、家臣の佐々宗淳に命じるのです。発掘した遺物は図面をとり、また元のように埋め戻されています。この発掘が、日本で初めての学術的発掘調査です。この碑は1952年(昭和27)、国宝に指定されました。

群馬県山ノ上古墳

群馬県高崎市山名町字山神谷にある山ノ上古墳は、直径15メートルの円墳で、横穴式石室があります。この古墳の近くには、山ノ上碑が立ち、辛巳(かのとみ)の年(推定681年)に、放光寺僧の長利によって、母の黒売刀自(くろめとじ)の系図を記した銘文が、彫り込まれています。山ノ上古墳は、7世紀の終わり頃、黒売刀自のために造られた古墳なのです。

金井沢碑

群馬県高崎市山名にある高さ約1.1メートル、幅約70センチメートルの輝石安山岩の川原石に彫り込まれた碑文です。神亀(じんき)3年(726)、上野国群馬郡下賛(しもさぬ)郷戸高田里の三家(みやけ)の9人が、仏教に帰依(きえ)し、祖先および父母の菩提(ぼだい)を弔うことを誓ったものです。8世紀に上野国に仏教が浸透していく様子がわかります。

多胡碑

群馬県多野(たの)郡吉井町にある石碑です。碑身・笠石・台石から成り、材質は安山岩、碑身は高さ125センチ、幅60センチの角柱で、笠石は高さ25センチ、軒幅88センチの方形です。この碑文は、和銅4年3月9日(711年)に、多胡郡が設置されたことを記念して建てられました。



d藤原京

持統は694年に、中国の都城制にならって造営された(   )へ遷都



ここに律令国家体制の完成をみる。



この藤原京は、持統・文武・元明の三代にわたって継承される都となり、それまでのように一代限りのものではない。



また皇位継承候補を含む、有力豪族に邸宅を貸し与えて集住させたため、豪族の官僚化が進むことになった。

建物も、礎石を持ち、瓦葺きの大陸風の建築技法を取り入れた大極殿など、宮都としてふさわしいものだった。

・野口王墓

697年に、持統は皇位を文武に譲り、自らは大上天皇として、ともに政治を行ないますが、5年後に亡くなる。

持統は天皇として初めて火葬され、天武とともに八角墳の野口王墓に合葬。

天武は夾紵棺に、持統は金銅製骨蔵器に納められた。



コラム

・火葬と墓誌

『続日本紀』によると、日本で最初に火葬された人は僧道昭であり、文武四年(700年)のこととされています。しかし、火葬は、仏教の伝来とともに日本に伝えられており、大阪府陶器千塚21号墳など、カマド塚の火葬例から、6世紀後半には始まっていました。火葬の普及によって、人々の意識は、日本独自の死生観から、アジア的死生観へと変化したことを意味しています。

7世紀後半の墓からは、墓誌が出土することがあります。墓誌とは、金属板や石・陶板などに、亡くなった人の姓名や経歴・没年などを書いて一緒に納めたもので、墓の被葬者が特定でき、貴重な資料です。現在、18例ほどが見つかっており、668年に火葬にされた船王後の墓誌などが有名です。蔵骨器などに記された場合もあり、吉備真備の祖母で、708年に葬られた、下道圀勝圀依母蔵骨器などがあります。723年に亡くなった太安萬侶の墓は、1979年に発見されました。円形の墳丘を持ち、中央の方形の木櫃の中に、火葬骨と真珠などとともに、墓誌が納められていました。



e白鳳文化

天武・持統の頃は(    )の思想



大官大寺や薬師寺などの官寺が建立。

遣唐使のもたらした文化の影響で、唐風の興福寺仏頭や薬師寺金堂薬師三尊像などの金銅仏が作られ、法隆寺金堂壁画などが描かれた。

「大化の改新」から藤原京の頃までの文化を、天武の元号と考えられていた「白鳳」から、白鳳文化と呼ぶ。



6,大宝律令と古代日本の成立 

a大宝律令

文武のもと、刑部親王、藤原不比等らによって、701年、(    )が完成。

律とは刑法で、罪の重さによって笞・杖・徒・流・死の五種類の刑があった。とくに天皇や尊属に対する犯罪は、八虐として重く罰せられた。

令とは行政組織や官吏の服務規定や租税、労役などの規定。



大宝律令は、天皇を中心とした中央集権国家体制の完成を意味し、これにより、制度と機構を完備した、(    )が完成した。



b官僚組織

中央官制には、二官八省一台五衞府を設けた。

とくに重要な3つの地域に、京には京職、難波には摂津職、筑紫には大宰府を設置。

地方は、諸国を五畿七道に分け、その下に国、評から改められた郡、里を設けて、国司・郡司・里長を任命。

国司は中央から赴任し、地方豪族の郡司や有力農民の里長を監督した。

各国には国司が地方政治を行なう国府や、郡司が政務を行なう郡衙が置かれた。

伯耆国府や静岡県志太郡家などの調査により、国府は国丁を中心に配され、郡衙には正倉と思われる倉庫群が伴うという特徴がわかってきた。

また、壱岐国正倉の印が伝えられており、正倉の管理に用いられていた。



c道路と駅制

中央と地方を結ぶ主要道路には駅家が置かれ、駅馬を用いて連絡網がはられていた。



駅馬を利用するための駅鈴が、隠岐国造家の伝来のものとして残っている。

幹線道路の駅道は、幅約12メートル、枝道の伝路は約6メートルで、佐賀県吉野ヶ里遺跡では西海道の調査が行われ、関東では東山道武蔵路などの調査もされており、全国的に整備されていることがわかっている。



道路は、単に往来のためだけではなく、命令の伝達や情報伝達をスムーズにするためにも、また、軍隊を迅速に移動させるためにも整備する必要があった。



d身分の成立

豪族は公地公民に応じ、その代わりに、高い位階をうけて支配階級となった。



官庁は、長官・次官・判官・主典の四等官と、下級官人によって構成され、官位相当制によって位階に応じた官職に任命され、食封や位田・職田・禄などが与えられた。

↓また

五位以上の子孫は、父や祖父の位階に応じた、一定の位階を自動的に与えられる、(    )という特権を得て、貴族となった。



身分制も整えられ、人々は良民と賤民に、良民は官人・公民・品部・雑戸に、賤民は陵戸・官戸・公奴婢・家人・私奴婢の五色の賤に分けられた。



e戸籍と税制

戸籍は6年にごとに作られ、数世帯をまとめた世帯共同体を房戸に、房戸をまとめた家父長制的世帯共同体を郷戸に、郷戸50戸を1里に編成した(古庄浩明1994「古代における鉄製農工具の所有形態」『考古学雑誌』第79巻第3号日本考古学会、古庄浩明1999「古代社会構造に関する一考察」『法政考古学』第25号法政考古学会)。



戸籍は、702年の筑前国嶋郡川辺里の戸籍や、721年の下総郡大嶋郷戸籍などが残っている。



この戸籍に基づいて、田地を整備し、区画した口分田を給付する、班田収授法が施行。



口分田を区画するために、条里制という土地区画制度を行なった。



現在でも、北海道と沖縄をのぞいた各地で、条里制の跡を見ることができる。



また、庸調や労役を徴収するために、計帳を作成。

計帳には年齢や容貌まで記載され、毎年作成されていた。



神亀元年(724年)・同2年(725年)の『近江国志何郡計帳』などの計帳断簡を始め、いくつか現存。

↓そのほか、

庸調の様子を知ることができるものとして、各地方からの貢納品につけられていた荷札が、木簡として出土。

公民には、租庸調のほか雑徭・仕丁・軍団に徴発され、一部衛士や防人となる兵役が課せられた。

遠賀や三笠の軍団印や、木簡、墨書土器などに、徴発された先の役所の名などを見ることができる。

このほか、義倉や出挙の制度もあり、公民は重い負担をおっていた。



コラム

古代の集落と戸籍

古代の集落は、古墳時代から続く自然集落と、開拓などのために新しく作られた計画村落があります。人々の住む家は、西日本では、7世紀には、穴を掘って床を作り、屋根をかけた、竪穴式住居から、柱を立てて床を張り、屋根をかける、掘っ立て柱住居に変わっていましたが、東日本では、依然として竪穴住居でした。大規模な発掘調査が行われた関東の集落をみると、住居址が2~6軒ほどが集まって1つのグループ(小群)を形成していることがわかります。さらにこのグループがいくつか集まって大きなグループ(大群)を形成しています。ここでは千葉県東金市の作畑遺跡の図を載せています。作畑遺跡でも5~6の小群と、それをまとめた2つの大群から成り立っていることがわかるでしょう。住居址にはそれぞれ竈が一つずつついています。竈では、ご飯を作っていたでしょうから、一つの家には、ともに寝て、ともにご飯を食べる人たちがいたことになります。住居址の面積から考えて、これらの人たちは、核家族(世帯)だったことが推測できます。

下総国大嶋郡戸籍を見てみましょう。この戸籍は養老5年(721)のもので、現在の東京都江戸川区にあった村の戸籍です。戸籍の中の孔王部三村の郷戸をみると、総勢12人です。房戸主は「三村」と、三村の兄弟の子「百足」です。三村には2人の奥さんがあり、それぞれに子供がいます。子供といっても、三村は71歳で、奥さんの伊比賣は61歳、3人の子供達も39~25歳で、立派な大人です。三村のもう一人の奥さん刀自賣は、39歳。子供も1歳です。こうしてみると、三村のお宅は3~4軒ほどの家で生活していることが推測できます。

百足のお宅は、奥さんと子供が一人、それに31歳になる弟ですから、2軒の家で暮らしているようです。したがって、三村の郷戸は、全部で5~6軒ほどでしょう。

作畑遺跡と大嶋郡戸籍を比較してみると、核家族が1軒の家で暮らしていますから、小群が房戸、大群が郷戸にほぼ比定できるようです。そして、いくつかの郷戸を集めたものが村ということになります。

このように、古代には大家族で暮らし、郷戸は家父長的世帯共同体に、房戸は世帯共同体に、核家族としての世帯を各住居に比定できます。

古墳時代後期、一つ一つの群集墳や横穴墓は、房戸に似た集団によって営まれ、いくつかの群集墳や横穴墓を、それらをつなぐ墓道や墓のまとまり方によってまとめたものが、郷戸に似た集団ということになります。

人々の暮らしは、基本的には古墳時代とあまり変化がなかったようです。鉄製品の普及などにより生産性が上がり、少しは良くなっているのかも知れませんが、貧窮問答歌にみるように決して楽なものではなかったのです。

(古庄浩明1999「古代社会構造に関する一考察」『法政考古学』第25号法政考古学会)

コラム

・山背国愛宕郡出雲郷雲下里計帳 神亀3年(726)

山背国愛宕郡出雲郷雲下里は鴨川右岸にあり、京都市上京区です。いまの同志社大学今出川キャンパス付近もその一部です。出雲郷の人々は7世紀中頃、出雲から移住してきたといわれています。

ここで出雲臣吉事さんのお宅を拝見してみましょう。

吉事さんの郷戸には、昨年、男性5人・奴2人・女性19人・婢4人の合計30人が登録されていましたが、726年、新たに女の子が登録されました。よって、今年は女性が20人となり、合計31人です。税金を納める責任があるのは一人で、現在課税を負っているのも一人です。調を運ぶためのお金を9銭出しています。

吉事さんは34歳ですが、精神に異常をきたし、病気です。左の頬にほくろがある人です。お母さんの鳥木売さんは61歳で片方の目が見えません。右の頬にほくろがあります。息子の豊島さんは8歳、もうひとりの息子豊成さんは4歳です。4~16歳までは小子と呼ばれます。娘さんはひとりで、豊日売さん6歳です。これまで帳簿に登録されていませんでしたが、今年から登録されました。吉事さんにはお姉さんが3人おり、右頬にほくろのある真飛鳥売さん37歳と、養老6年にどこかへ行ってしまった37歳の宅主売さん、辞无売(おとなしめ)さん34歳は、左の唇にほくろがあります。叔母の形名売さんは66歳ですが、彼女も和銅6年にいなくなっています。最後に婢の乎都貴売さんは61歳で、左顎にほくろがあります。吉事さんの奴隷です。このように戸内の人数や性別、年齢、良賤だけでなく、身体の特徴や病歴までも記していました。

もう一軒、大初位上という位に任命された、筆さんのお宅をみましょう。大初位とは下から4番目の位で、下級の役人さんです。筆さんはもう70歳で、右頬にほくろがあります。むすこに大初位下の位の安麻呂さんがいます。42歳です。眉にほくろがあり、長屋王妃の吉備内親王の従者として、平城京につとめていました。もうひとりの息子は酒麻呂さん23歳、顎にほくろがある人です。そのほか、娘2人と孫3人で暮らしていました。

1988年、奈良市の平城京の長屋王邸跡の発掘調査が行われたとき、安麻呂さんの名前が書かれた木簡が出土しました。「无位出雲臣安麻呂 年廿九」と書かれており、安麻呂さん29歳の時のものです。この時期、彼はまだ無位でした。続いて「上日 日三百廿 夕百八十五 并五百五」と記されており、一年のうち320日も勤務し、そのうち185日は夜勤をこなしていました。この木簡は、安麻呂さんの年間の出勤状況を書いた、いわば出勤簿だったのです。今と勤務形態が違いますが、安麻呂さんは過労死しそうなくらい働いていたわけです。しかし、下から3番目の大初位下の位になるまで10年余りかかっています。働けど、働けど、昇進は難しくという状況で、下級官人はなかなか出世できなかったのです。古代も現代も、サラリーマンは気楽な稼業ではなかったわけです。

(辰巳 和弘2004「第3回 今出川校地と古代“出雲郷"」『収蔵資料と遺跡』同志社大学資料館http://hmuseum.doshisha.ac.jp/html/articles/record/detail.asp?xml=record20041222.xml)



7,日本のはじまりと飛鳥時代の終わり

a日本のはじまり

702年、高橋笠間を大使、粟田真人を執節使とした第8回遣唐使は、則天武后の武周に対し、律令国家の確立を知らせるとともに、国名が「  」であることを宣言。



これによって日本古代国家の成立を国内だけでなく国外にも宣言した。



ちなみに、717年の第9回遣隋使とともに渡唐し、734年に西安で亡くなった井真成の墓誌に記されたものが、資料として最も古い「日本」という国名の記載。



b飛鳥時代の終わり

707年文武の死後、その母の阿閇(あべ)皇女が即位し元明となった。

翌年、皇朝十二銭の最初となる和同開珎が鋳造。

↓そして、

710年に都を(   )に移し、飛鳥時代は日本古代国家の成立と軌を一にして終焉を迎え、奈良時代となる。

コラム

平城京の調査

平城京は、江戸時代の終わり頃、大和古市奉行所の北浦定政によって測量が始められ、明治になって、関野貞や喜田貞吉らの学者や、棚田嘉十郎らの民間人によって調査・保存されてきました。1921年には、平城宮跡の中心部分が民間の寄金によって買い取られ、国に寄付されました。1922年には平城宮址(へいじょうきゅうし)は国の史跡に指定されました。昭和になり、近畿鉄道の車庫をつくる計画や、国道をつくる計画がもちあがり、そのつど保存活動がおこり、1998年には世界遺産にも登録されました。

現在は「特別史跡平城宮跡保存整備基本構想」によって、朱雀門や東院庭園の復元が終わり、2010年には大極殿の完成を目指しています。平城京は、奈良の都であるとともに、日本における遺跡保存の歴史でもあります。

近鉄奈良線で奈良にお越しの折りは、西大寺駅から近鉄奈良駅までの間の、いまは公園となって、立派な朱塗りの建物などがある平城京跡を、車窓からご覧ください。そこが1300年ほど前は日本の中心で、天皇や貴族、その他多くの人々が生活していた「都」だったのです。

倉本一宏2001「大王と地方豪族」『古代日本の歴史』放送大学教育振興会

佐藤信2001「律令国家への道」『古代日本の歴史』放送大学教育振興会

白石太一郎2001「古墳時代から飛鳥時代へ」『考古学と歴史』放送大学教育振興会

宇野隆夫2001「律令時代の社会」『考古学と歴史』放送大学教育振興会

宇野隆夫2001「律令時代の産業と文化」『考古学と歴史』放送大学教育振興会

岸俊男・早川庄八編1987「推古朝から壬申の乱へ」『週刊朝日百科 日本の歴史』45 朝日新聞社

林屋辰三郞・上田正昭編1987「仏教受容と渡来文化」『週刊朝日百科 日本の歴史』46 朝日新聞社

岸俊男・狩野久編1987「平城遷都と律令」『週刊朝日百科 日本の歴史』48 朝日新聞社